日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > まわりがうるさいものにホンモノは少ない

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

まわりがうるさいものにホンモノは少ない

篠田桃紅

 生涯、書の道をひたすらに歩みつづけ、世界をも魅了しながら107歳という長寿をまっとうした書道家、篠田桃紅の言葉である。随筆集『墨いろ』のなかの「包装」という項にあった。石鹸の包みに対する一言で、いわゆる贈答品によくある包装のことなのだが、何事によらず当てはまるような気がした。

 

 なにがホンモノで、なにがニセモノなのか。

 そんなことは、きっと誰にもわからない。

 わからないけれど、なんとなく「うさんくさい」とか「わざとらしい」とか、ニセモノっぽい感じがするものはある。

 それも人それぞれ感じ方はちがうだろうが、不自然さが際立つものに心は落ち着かないような気がする。

 

「これはホンモノか、ニセモノか」

 と尋ねられたら、とりあえず心がザワつかないほうを選んでおこう。

 篠田桃紅さんの場合、石鹸の包装にザワつきを覚えたらしい。

 

「包装は実に色々とあって、一つ一つつぶさに見れば、意匠についてのそれぞれの主張とか考え方、あるいは夢とかを探ることも出来るのかもしれない」

 しかし、包みこそ第一印象なのだから、

「さりげなく、小体に、控え目であることが、まず人への礼儀であり、重々しくもったいぶった包み方は無礼ではないか」

 と、思ったそうだ。

 

 包装というものは、

「中味を知り、中味を立て、中味を損なわないという制約が先に」あることが前提で、

「〝これは上等なんですよ〟というような押し付けがましい感じがするのは、あけながらだんだんウンザリして、中味も減点されてしまう」という。

 

 このことを人でたとえれば、外見をどんなにつくろっても、中身が伴わなければしだいにボロが出てきて幻滅される、ということになるだろうか。

 第一印象がよければなおさらである。

 

 人もモノも、必要以上に華美で騒々しいのは見苦しい。

 ホンモノかニセモノかはさておき、

 まずは中身を知り、中身を立て、中身を損なわないよう、さりげない教養で身を包んでいくというのはどうだろう。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「月の雫」を紹介。

 ―― 月のごと大きな玉の露一つ (高浜虚子) 夜空に浮かんだ満月が、大きな露玉に見えたのでしょう。露は別名「月の雫」。続きは……。

(220920 第812回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ