日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 頭の中にいろんなことをそのまま放り込んでおくと、消えるべきものは消え、残るべきものは残ります

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

頭の中にいろんなことをそのまま放り込んでおくと、消えるべきものは消え、残るべきものは残ります

村上春樹

 小説家、村上春樹を知らぬものはいないだろう。好き嫌いは別として、彼が世の中に与えた影響は大きい。80年代以降、若者を中心にそのムーブメントは世界にまで広がった。彼の熱狂的ファンを称してハルキストというが、ウィキペディアにまで記録されているのには驚いた。この言葉は、自伝的エッセイ『職業としての小説家』からの抜粋である。
 
 記憶というのは不思議なものだ。
 覚えておきたいことは忘れても、忘れてしまいたいことほど覚えていたりする。
 自分にとって何が必要で何が必要でないかを、脳が瞬時に取捨選択しているのだろうか。
 
 情報化社会の世の中にあって、何が必要で何が必要でないかを見分けるのはむずかしい。
 ましてや、膨大な情報を記憶するなどできっこないし、する必要もない。
 本当に必要な情報を取り入れ、記憶するにはどうすればいいか。
 

 作業療法士の菅原洋平氏は、著書『40代からは「記憶法」が変わります』の中で、「情報断食」を勧めている。
 お腹いっぱい食べると内臓に負担がかかるように、脳も「お腹いっぱい」にすると働きが鈍くなるのだとか。
 

 食前に覚えたことは食後よりも忘れにくいというのも、空腹によって細胞が危機感を覚えるからだろう。
 断食によって体の不調を整えたり、記憶力を強化したりと、生命はなんとか生き延びようとフル稼働する。そして、動物的勘が働き、必要な栄養(情報)を取捨選択できるようになる。
 
 また、記憶には次の4つの段階があるのだそうだ。
 1. 覚えること(記銘)。
 2. 覚えておくこと(保持)。
 3. 思い出すこと(想起)。
 4. 忘れること(忘却)。
 
 消えるべきものが消え、残るべきものが残るのは、本当に必要なものだと脳が判断を下すからだろう。
 何を残すのか、何が残っているのか。
 今あるものを見つめれば、本当に必要なものが見えてくる。
(180723 第452回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ