日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > はじをすて人に物とひ習ふべし 是ぞ上手の基なりにける

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

はじをすて人に物とひ習ふべし 是ぞ上手の基なりにける

千利休

 千利休の「利休百首」の中の一首である。茶の道に通じている人なら「利休百首」を知らぬ人はいないはず。茶人の心得を歌にしてまとめたものだが、茶人に限らず万人にも通用するものが多い。この一首など、なにをかいわんやというものだ。
 
 人には誰しも、大なり小なりプライドがある。
 少しでも良く見られたいとか、物知りだとか、頭がいいとか。
 
 だから人にものを問うことを躊躇する。
 人前であったり、年下であったり、その道のプロであったり、人生経験が豊富であればなおさらだろう。
 
 しかし、ほんとうはちがう。
 プロであればあるほど、経験豊富であればあるほど、人にものを訊ねて糧とする。

 

 聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥。
 一生を台無しにし、末代まで恥をさらすことを思えば、いっときの恥など大したことではない。
 
 いや、ほんとうのプロフェッショナルは、問うことなど恥とも思わないのだ。
 かの戦国時代最強の武将、武田信玄は、戦の名人であると同時に、ものを問う名人でもあった。
 部下はもちろん、民百姓にも問い訊ね、意見を請うた。
 
 真に明敏な人は、どんなものからでも学ぼうとする。
 論語にもあるではないか。
「敏にして学を好み、下問を恥じず」と。
 
 問うことに合わせ、聞く耳をもつことも重要だ。
 問うことはできても、聞く耳がなければ馬耳東風。
 
 自分の話ばかりに終始して、人の話を聞かない、聞けない人が多くなった。
 どんなに自分がすごいかを話すより、人の話に耳を傾けることができる人のほうが、はるかにすごい。
 
 本来、動物は耳がいい。
 そうでなければ、生きていけないから。
 微かな音を察知し、危険を回避する必要がある。
 自然にならえば、「聞くこと」がいかに大切かがわかるだろう。
 
 恥を忍んで問うてみる。
「利休さん、人に聞いてもわからないときは、どうすればいいですか?」
 
(利休:『目にも見よ耳にもふれよ香を嗅ぎて ことを問ひつつよく合点せよ』ちゅうこっちゃ。なんでもええ、どんなものからでも貪欲に学んだらええ)なんてね。

 

「美しい日本のことば」連載中

「日日是食日」連載中

(191125 第595回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ