日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 人間はやっぱり間違える。傷つきもする。そしてそういうときどうするか、を教えてくれるものが小説だ

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

人間はやっぱり間違える。傷つきもする。そしてそういうときどうするか、を教えてくれるものが小説だ

大林宣彦

「転校生」や「時をかける少女」などの映画監督、大林宣彦氏の言葉を紹介。夏目漱石の小説『夢十夜・草枕』の解説文にあった。「詩情豊かな美的世界」と題して漱石を語り、映像的世界の「夢十夜」を語り、非人情という美的な「草枕」を語る。この一文を読んだとき、「まったくだ!」と大きく膝を打った。
 
 人間を知りたければ、小説を読むといい。
 小説のなかには、さまざまな人間模様が描かれている。
 へたなハウツー本より、よっぽどためになること請け合いである。
 
 生き方を学べるし、世界の広さを知ることができる。
 人間の小ささや大きさ、
 一人の人生ではとうてい味わえない、滋味溢れる体験も、
 人種も性別も超え、時空も超えた追体験も、
 美醜、善悪、成功と失敗、
 正しさだけでは説明のつかない教訓を得ることができるだろう。
 
 大林監督は語る。
「世界に昼と夜があるように、また光と闇があるように、教科書と小説とはそれぞれ別の役割を持っていて、教科書から学ぶものが、要するに正しく、賢く、間違いなく、立派で威厳のある大人に育っていくことであるなら、しかし人間はやっぱり間違える、傷つきもする。そしてそういうときどうするか、を教えてくれるものが小説だ」
 
 人生は、こうしたらこうなるという単純なものではない。
 人間が誕生してからの歴史を振り返れば容易にわかる。
 こんなに文明が発展しても、人間の悩みや欲望といった本質は変わらないのだから。
 
 ビジネス書もいいだろう。
 マニュアル本も否定はしない。
 専門書も必要だ。
 
 けれど、そこに小説があれば、もっと人生は豊かになるはず。
 
 漱石も言っている。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい」

 だから、詩が生まれ、音楽が奏でられ、絵画、文学などの芸術が生まれたのだと。
 
 日本には「間」の文化がある。
 余白を楽しむ心があるではないか。
 
 小説を読めば、心に豊かな「間」ができる。
 せわしない日常にこそ、一冊の小説をどうぞ。

 

「美しい日本のことば」連載中

「日日是食日」連載中

(200126 第612回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ