Chinoma
HOME > 2017年の記事

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

2017年の記事

2017.06.10
日本の禅文化を広く海外へ発信した禅の大家、鈴木大拙の言葉だ。哲学者の梅原猛にして「近代日本最大の仏教学者」と言わしめた、国際的にも著名な仏教哲学者である。禅を言葉で理解するのはむず…
2017.06.07
アメリカの神学者、ラインホールド・ニーバーの祈りの言葉である。第二次世界大戦時、この言葉を記したカードが兵士たちに配られたという。戦後はアルコール依存症患者への断酒メッセージとなっ…
2017.06.07
日本の都市は、「合理的に発展させる」という名目で、どこもかしこも殺風景になってしまった。その反動なのだろうか、最近、建物に緑(植物)を〝植えて〟いるのをよく目にする。壁だったり、屋…
2017.06.05
頑張らない人間に運は来ない山崎さんは東京海上日動の代理店として事務所を構え、アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナーの資格を持ち、保険のみならず幅広い活躍をしていらっしゃい…
2017.06.04
劇作家であり小説家であった円地文子の言葉である。古典文学に造詣が深く、『源氏物語』の現代語完訳は与謝野晶子や谷崎潤一郎についで広く読まれている。円地は谷崎に可愛がられたというから、…
2017.06.03
このブログも今回で726を数える。ほぼ4日おきに更新しているのは、大リーグの先発投手のインターバルにならってのこと。4日おきともなると、正直あまり書きたくない日もある。とりたてて書…
2017.06.01
神童と呼ばれ、古典派音楽の代表であるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの言葉である。なるほど、幼少期に体験した父との演奏巡業から生まれた言葉にちがいない。持てる才能を活かしき…
2017.05.30
銀座松坂屋の跡地にGINZASIXができた。6丁目だからSIX。銀座は、ハイセンスな大規模商業施設の開業ラッシュが続いている。昨年あたりまで横行していた「爆買い」風景がようやく影を…
2017.05.29
以前にも紹介した『モンテ・クリスト伯』より、ファリア神父の言葉を紹介しよう。ファリア神父は主人公のエドモン・ダンテスが牢獄に幽閉されたときに出会った人物。ダンテスより数十年も前に幽…
2017.05.26
陶芸と師との出会い、20年の研鑽陶芸の世界に入るきっかけは何だったのですか。 父が人間国宝の濱田庄司先生と仕事の関係で親交があり、益子に引っ越した時に濱田先生の近くがいいということ…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents