Chinoma
HOME > 2020年の記事

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

2020年の記事

2020.07.12
「多くの友人をもつ者は、ひとりの友人ももたない」アリストテレスといえば紀元前385年生まれ。今から2400年ほど前に生まれた人が、どんな確たる理由があってこう述べたのか不思議である…
2020.07.11
つくづく日本人は、出る杭を打つのが好きなのだなと思う。昨今の小池百合子都知事バッシングを見るにつけ、かなり呆れているところだ。私は小池さんに会ったこともないし、特別の思い入れもない…
2020.07.10
100年の一生を全うしてこの世を去った女流画家、堀文子さんのモットーだったのがこれ。「独立独歩」という言葉は彼女のために用意されたものではないかと思うほど、その生涯は「ひとりきり」…
2020.07.10
結婚式のプロデュースや町おこしの企画・イベントの総合プロデュースなどの地方創生にも関わり、海外への日本茶の普及など多岐にわたって活動する傍ら、南品川にあるカフェ「茶箱」のオーナーを…
2020.07.09
ゴマンとある健康に関する本のほとんどは、BS放送でよく流れているサプリメントのコマーシャルのようなものだから読まなくていいものだが、この対談本は本質を突いた、ど真ん中のストレート。…
2020.07.07
この時代、学校の教師を務めるのはたいへんなことだと思う。とにかく生徒の親がうるさい。ちょっとしたことに口を出す。モンスターペアレンツという言葉では物足りないと思うほど常軌を逸した親…
2020.07.07
直訳すれば、貧乏は怠惰とともに歩む。若い頃、ノートに控えていた言葉で、だれが発したのかはわからない。そもそも、よく知られたことわざではないようだ。ネットで調べても出てこなかった。し…
2020.07.06
天才物理学者、アルベルト・アインシュタインの「常識」に対する考えである。正しくは「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションだ」と言ったそうだが、それも果たして真実かどうか……
2020.07.03
たいへん申し訳ないが、前回に続いて酒の話題。「また酒の話かぁ」と呆れている人もいるにちがいない。前回のブログを読んだ人から「よく飲みますね」と言われたが、酒豪で鳴らす私の友人と比べ…
2020.07.02
カントリー調のシンガー・ソングライターとして独特の地歩を築いた感のあるドリー・パートンの言葉。ルックスは〝ど〟がつくほど派手でコケティッシュだが、彼女の言葉には含蓄のあるものが多い…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ