Chinoma
HOME > 2020年の記事

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

2020年の記事

2020.11.05
佐野ラーメンが好きな私が、東京で美味しいと思えるラーメンに出会えるとは思っていなかった。特別ラーメンが好きなわけではないが、ときどき無性に食べたくなる。しかし、食べたあとは必ず「や…
2020.11.04
ワーグナーのオペラで知られるバイロイト音楽祭。この劇場があるドイツ・バイロイトの地に眠る作家、ジャン・パウルの言葉である。絶筆となった『巨人』は音楽家マーラーの愛読書でもあったそう…
2020.11.01
『やもめの家』などの作品で知られるアイルランドの劇作家、バーナード・ショーはノーベル文学賞に選考されたが、受賞を固辞した。しかし、賞金を寄付するという条件で受賞した。すべからく一筋…
2020.11.01
前回、ロマンスカーで小田原へ行ったことを書いた。しばらく会っていなかった友人夫妻に会うためである。中間あたりをとって小田原で会おうと相成り、数人で押しかけた。小田原は歩いて楽しい街…
2020.10.30
下村観山や菱田春草らとともに岡倉天心に学び、近代日本画壇の礎を築いた横山大観。「画は人なり」というその言葉どおり大観は洋の東西を問わず人に学び、自然に学び、さまざまな芸術文化や学問…
2020.10.30
金子みすゞは不思議な人だ。いや、みすゞからすれば、周りの人たちがおかしいと思ったにちがいない。こういう作品がある。「不思議」私は不思議でたまらない。黒い雲からふる雨が、銀にひかって…
2020.10.28
ロマンスカーで小田原へ行った。名前がなんとも昭和的でいい。その上、現行のロマンスカー(GSE70000型)は最前部が運転室ではなく、展望席になっており、割増料金はない(運転室は展望…
2020.10.26
思うに、詩人長田弘は樹々と親密な関係だったのかもしれない。遺された詩や随筆には、たびたび樹木が登場する。じっと耳を傾けて樹々の語らいを聴く長田。そんな彼に心を許して饒舌になる樹木た…
2020.10.24
「言葉とは、弾丸が装填されたピストルである」言葉を生業にしていたサルトルの言葉だけあって、ズバリ本質を突いている。即座に「ペンは剣よりも強し(Thepenismightiertha…
2020.10.24
ひょんなところに、ひょんなものがある。箱根・芦ノ湖を望む恩賜箱根公園に湖畔展望館がある。じつはこれ、かつて箱根離宮と呼ばれていた建物だった。右横写真にあるように、当時は洋館と日本建…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ