2020年の記事
2020.10.22
ときどき辛口の箴言を求めてこの本を開く。『ラ・ロシュフコー箴言集』である。17世紀に生きたラ・ロシュフコー公爵の、いわゆる人間観察記とも言えるこの箴言集は、「人間は善である」という…
2020.10.22
これは孟子の一節で、「誠意を尽くして人に接したり仕事に取り組めば、その思いが天に届き大きな力となり、周囲の協力を得てどんな難局であろうと乗り越えることができるものだ」という強い信念…
2020.10.20
昨年9月から毎月1曲(あるいは数曲)選び、毎日最低1回は聴き続けるということを続けている。きっかけは十数年ぶりに会った人が「今年はマーラーの8番を生で聴けてよかった。マーラーの8番…
2020.10.20
ドーダ学とは、「ドーダ、おれ(わたし)はすごいだろう、ドーダ、マイッタか!」という自己愛に源を発する表現行為であると、東海林さだおが『もっとコロッケな日本語を』で書いたらしいが、そ…
2020.10.17
女性指揮者の第一人者でありアメリカオペラ指揮者のビクトリア・ボンド氏の言葉。音楽家の家系に生まれた彼女は、幼少の頃からピアノに親しみ、名門ジュリアード音楽院で指揮を学んだ。まだ有名…
2020.10.16
日本人なら誰もが知っている名所、三保松原に行った。世界文化遺産にも登録されている。どうしても行きたかった。9月に行った北海道の大沼公園が存外素晴らしかったから。そのことを書いた項で…
2020.10.13
――雨を感じられる人もいるし、ただ濡れているだけの人もいる。ものごとをどう見るかで、日々の心持ちが変わってくる。要は、自分ではどうにもならない物事に対して、どういう側面を見るか、で…
2020.10.12
上皇陛下24歳のときの御製である。婚約内定後に婚約者の正田美智子様(現上皇后陛下)へ詠まれたという。2009年の御成婚50年目の記者会見で、陛下はこの御製にふれて結婚によって開かれ…
2020.10.12
GoToトラベルやGoToイートが始まって、人の動きが活発になってきた。みんなが萎縮していたらいずれ社会は窒息死してしまうのだから、憂慮すべきことではない。とはいえ、新型ウイルス感…