日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす

『平家物語』より

 あまりにも有名な『平家物語』の冒頭の一節。100字にも満たないこの冒頭で、普遍の真理が語られる。一度耳にすれば忘れられない、ゆえに昔も今も人の心を捉えて離さないのだ。
 
 ―― 祇園精舎の鐘の音、諸行無常の響あり。
    沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
          おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
          たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。
 
 諸行無常を鐘の音に聴き、盛者必衰を花の色にみる。
 この世はすべて生々流転であることを、消えてゆく音や移ろう花の色に見出した『平家物語』のかたりべ。
 その理どおり、力のあるものもやがて衰えるのだと教える。
 
 かなしいかな、人は地位や権力をにぎるとそこに胡座をかき、謙虚さを失う。
 おごり、たかぶり、あたかも神の如くふるまうのだ。
 平家一門が海の泡と消えたそもそもの理由も、そこにあった。
 
 貴族、武士、寺院、僧、聖職者……。
 歴史を振り返れば、「おごり」「たかぶり」がどんな末路に導くかがわかる。
 洋の東西を問わず、数多の歴史は権力者の栄枯盛衰の歴史ともいえるだろう。
 
 歴史は繰り返されるというが、繰り返すのは人間の業。

 古典には、そのすべてがつまっている。
 
 源氏方と平家方の栄子盛衰模様から、いかに生きるべきかを学びなおしてみるのもいい。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「薫風」を紹介。

 文字からも、みずみずしい若葉の香りがただよってきそうな「薫風(くんぷう)」。新緑の季節にぴったりな言葉です。続きは……。

●「日日是食日」連載中

(220509 第793回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ