日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 選んだ道を自分で「正解」にする

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

選んだ道を自分で「正解」にする

高濱正伸

「おやくそく」や「よのなかのルール」絵本で著名な高濱正伸氏の言葉である。高濱氏は低学年向けの学習塾「花まる学習会」の代表。子供たちに読み書きはもとより、思考力、判断力、野外活動の重要性を教える。いわば人生指南である。

「わが子をメシが食える大人に育てる」という名言で、子育て中の親たちはもちろん、世代も立場も超えて大人気。高濱氏の指南は、わかりやすいのに本質がぎっしりつまっている。

 

 これは、第二弾の「もっとよのなかルールブック」にあるらしい。新聞の見出しで見つけた。

 内容の紹介文に目をとおすだけで、何十年も「大人」を生きた人間も「おお!」と唸ってしまう。

「もっと早く知っていれば・・・」とまで思ってしまう。

「そんなの当たり前でしょ」と言われても、当たり前を忘れるのが大人なのだ。

 この本の最初で「『よのなかの当たり前」』を当たり前にやる」ことの大切さを説いているのも、なるほど納得である。

 

 大人のいうことを聞いていればよかった子供時代を経て、中学、高校、大学生、そして社会人と、人は成長するにつれて悩みも増える。

 とりわけ、生き方を悩む。そして人生の道に迷う。

 昔も今も、人間の本質は変わらない。

「迷うほどの選択肢がある」ということも、現代人には悩ましい。

 

 それならば、いっそ、

「選んだ道を自分で『正解』にしてしまおう」

 というのが、高濱氏の論。

 というか、そうするしかないし、それが「生き方のルール」なのにちがいない。

 

 夏目漱石の『二百十日』という小説に、こんなくだりがある。

 変わり者のある学者が、人生を憂い悩む青年に言うのだ。

 ちょっと長いが、引用する。

 

「わたしは名前なんて宛にならないものはどうでもいい。ただ自分の満足を得るために世のために働くのです。結果は悪名になろうと、臭名になろうと気狂になろうと仕方がない。ただ働かなくっては満足ができないから働くまでのことです。

こう働かなくって満足ができないところをみると、これが、わたしの道に相違ない。

人間は道に従うより外にやり様のないものだ。

人間は道の動物であるから、道に従うのがいちばん貴いのだろうと思っています。

道に従う人は神も避けねばならんのです。岩崎の塀なんか何でもない。ハハハハ」

 

「岩崎の塀」というのは、かの岩崎弥太郎の屋敷の塀のこと。人生を憂う貧乏青年が金持ちたち(ここでは岩崎弥太郎の屋敷の塀)を恨めしく思っていたのを、おなじ貧乏でも楽しげに我が道をゆく彼の師がそう諭したのだ。

 

「選んだ道を自分で『正解』にする」とは、そういうことだろう。

 間違いに気づけば、修正すればいいだけのこと。

 高村光太郎流にいえば、歩き続ければ、やがて自分の後ろに道はできるのだ。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「秋麗」を紹介。

 うららかな秋、「秋麗」は「しゅうれい」とも読みますが、もうひとつの読み名「あきうらら」のほうが、なんとなく秋の風情を感じませんか。続きは……。

(221115 第820回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ