日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 「本当の自分(自信)」は、徹底的に争ったあとにも残る

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

「本当の自分(自信)」は、徹底的に争ったあとにも残る

伝・養老孟司

 解剖学者、養老孟司氏の言葉を著書『「自分」の壁』より拝借。勝手な解釈で、ちょっとだけアレンジさせてもらった。よって、出どころの名前は「伝」とした。何卒お許し願いたい。

 

「あるがまま」という言葉は、すっかり市民権を得て、今では日常的に使われるようになった。

「本当の自分」「自分らしさ」などと字面を変えて、登場することも多い。

 それだけ、世の中が「あるがまま」とは程遠いところに行きついたということだろう。

 

 その反転運動の原点回帰。

 素(もと)の巣にもどって、そもそも「じぶん」とは何か、おなじ「いのち」の、他とはちがう己の「いのち」の役割とは何だろう、と自問自答する。

 

 世界中で、この現象が起こっているというのも、実に興味深い。

「いのち」はつながっているという、生命体のなせる技にちがいない。

 

 つながった「いのち」の一灯一灯は、何を燃料にして、闇夜を照らしながら歩み続けるのか。

 おそらく、それが自分の持ち味、あるがままの自分。

 それを信じる心、だと思う。

 

 自然の分身である己の「いのち」は、何らかの役割を得てこの世に生み出された。

 それを信じよう。

 世間がどんなに認めなくても、己だけは己の存在を認めてあげよう。

 

 養老さんは言う。

「世間に押しつぶされそうになってもつぶれないのが『個性』です。

 誰しも世間と折り合えない部分は出てきます。それで折り合えないところについては、ケンカすればいいのです」

 

 世間が勝つか、自分が勝つか、どちらが勝つかはわからない。

 わからないけれど、それでも残った自分が「本当の自分」のはず。

「本当の自分」は、徹底的に争ったあとにも残る。

 と、養老さん。

 その過程を経ないと「本当の自分」は見えてこないのだと。

 

 真似て、学んで、それでも同じようにできない。

「これ以上はどうしようもない、これがわたしだ」と、「あきらめ」の境地に達したところに、あるがままの自分がいる。

 あきらめずに、ずっと信じて待ち続けてくれていた「本当の自分」である。

 

「本当の自分」は忍耐強く、謙虚で慈愛に満ちているのだ。

 それが本当の自信。

 偉そぶる偽の自信とは、ぜんぜんちがう。

 

神谷真理子(本コラム執筆者)公式サイト「ma」

 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は「立振舞」を紹介。

 美しいことば、というより、美しい所作、と言ったほうがいいでしょうか。「立振舞(たちふるまい)」、あるいは「立居振舞」。この言葉には、どうしても「美しさ」が付きまとうような気がします。続きは……。

(230510 第840回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ