日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

花は心、種は技

『風姿花伝』より

『風姿花伝』からの抜粋は、以前も本欄で紹介したことがある。

 古くから伝わる能の口伝書とはいえ、その内容は能の世界だけにとどまらない。

 普遍的な人生訓は、いつの時代にも新鮮な響きをもって琴線をふるわせる。

 

 何かに行きづまり、ふと立ち止まったとき、人はようやくその視線を自然に向ける。

 道ばたに咲くちいさな花や、じっとだまって立っている木々。

 一木一草に命を見、懸命に生きる動植物にはげまされる。

「そうか、そうやって生きればいいのか」と、物言わぬ生き物たちに教えられる。

 

 花が咲く姿を見て、能を演じる役者が輝く瞬間というのはこういうことかと、世阿弥は気づく。

 なるほど、芸の道理は花が咲く道理と同じではないかと。

 人の生きる道理も、そう違わない。

 

 花は心、種は技。

 花が咲くのは種があってこそ。

 

「花といっても、その種は去年に咲いた花から得られるものです。能も、たとえそれが前に見た演目であっても、たくさん数を極めれば、そのすべてを演じ尽くすまでには膨大な時間がかかります」

 長い歳月が経ったあとに同じ演技を見れば、また新鮮な感情はわくものだと、世阿弥は言う。

 

 そのときどきで咲かせる花は、ころころと移り変わる心の姿、世の姿。

 花の姿は、その種に蓄えられた技であり心持ちである。

(170429 第310回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ