日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 「優れている人」は「理解可能な優れている人」だから、実はあまり優れていない可能性が高い

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

「優れている人」は「理解可能な優れている人」だから、実はあまり優れていない可能性が高い

安田登

 能楽師の安田登氏の言葉を紹介。下掛宝生流ワキ方を務める安田氏は、高校教師時代に能に魅了され27歳で入門したという。体を整えるボディーワーカー、ロルファーの資格を有し、能と絡めた活動も行っている。今年5月にNHKで放送された「100分de名著」で「平家物語」を担当。そのときのテキストの中にあった言葉だ。
 
 世に優れた人物はごまんといる。
 誰がどうみても優秀な人。
 
 たしかに彼らは優秀だろう。
 だけど、その優秀さは何を基準としているのか。

 

「たとえば会社の人事で、トップに誰を据えるかを決めるとします。それを決定する人たちが選んだ人は、彼らよりも能力的に劣る人である可能性が高い。なぜなら、その決定は、決定権をもつ偉い人たちが上から目線で行うからです」
 
 それゆえ、自分よりも才能がある人のことは、人は基本的に理解できない。
 本当に優れている人のことを理解できる人はきわめて少ない、と安田氏。
 
 理解不能な人というのは、得体のしれない力や才能を秘めていたりする。
 そういう人ほど、人知れず黙々と努力している。
 たとえば、ジャン・ジオノの「木を植えた男」のエルゼアール・ブフィエのように。
 
 この本の冒頭にはこう書いてある。
 
 ―   人びとのことを広く深く思いやる、すぐれた人格者の行いは、

   長い年月をかけて見定めて、はじめてそれと知られるもの。
   名誉も報酬ももとめない、まことにおくゆかしいその行いは、
   いつか必ず、見るもたしかなあかしを、
   地上にしるし、のちの世の人びとにあまねく恵みをほどこすもの。
 
 安田氏いわく、
「教える立場から見ると、〝ダメ〟はすぐにわかります。何が〝ダメ〟かは明確にわかる。ところが〝いい〟に関してはむずかしい。なぜなら、自分が〝いい〟と言った瞬間に、自分がそのレベルに固定されてしまうからです」
 
 自然はつねに変化しつづける。
 植物も人も、生きとし生けるものはすべて。
 どのように変化するのかは誰にもわからない。
 ただわかるのは、「良い」も「悪い」も移り変わるということ。

 

「美しい日本のことば」連載中

「日日是食日」連載中

(191101 第588回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ