日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】 > 草の名も所によりて変はるなり 難波の蘆は伊勢の浜荻

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

草の名も所によりて変はるなり 難波の蘆は伊勢の浜荻

『菟玖波集』より

 南北朝時代、時の関白二条良基らによって編纂された恋歌集『菟玖波集(つくばしゅう)』の中のひとつ。ことわざとしても使われるくらいだから、今も昔も人の言動というのはたいしてかわらないのだと気づく。正義を振りかざしそうになったときに思い出したい言葉だ。
 
 世の中をみわたすと、以前にも増して民衆の力が激化しているように思う。
 マスメディアの蛮行に加え、SNSの普及がそれを後押したと考えるのは愚見だろうか。
 一人をターゲットにして攻撃し、人生を狂わせてしまう。
 挙げ句の果ては死へ追いやってしまう、という風に。
 

 あきらかに攻撃とわかる攻撃なら、まだ打つ手はある。
 だが、一見「良いこと」と思われるものが、かえって大きな悪になりうるということもあるのだ。
 よかれと思ってしたことが、他人を傷つけてしまうことがあるように。
 ではなぜ、そんなことが起こるのか。
 

 スペインの哲学者で思想家のオルテガに言わせれば、人間が「平均化」されていった顛末、
「それは、質を共通にするものであり、社会の無宿者であり、他人から自分を区別するのではなく、共通の型をみずから繰り返す人間」
 の増殖が原因ではないかと推察する。
 

 ビッグデータや行き過ぎた専門化が、「平均的人間」を生み出したとも言えるだろう。
 つまり、現代のありようは「平均化された人間」による「平均化されない人間」への攻撃が激化しているということ。
 まるで体内に侵入した病原体に抵抗する免疫細胞のように、新型ウィルスの一人を攻撃しているのだ。自滅する危険性があるということにも気づかずに。
 
 本来、人間は「平均値」ではおさまらない。
 平均的人間なら、ロボットと同じではないか。
 人間一人ひとりの顔が違うように、一人ひとりの心模様はまったく同じではない。
 そのことを心に留め置くためにも、折に触れて思い出したい。

 

 ―― 草の名も所によりて変はるなり 難波の蘆(あし)は伊勢の浜荻

 

 と。
 
 おなじ花も所変われば名前さえ変わる。
 それくらい、人というものは不確かなもの。

 蘆であろうが浜荻であろうが、そのものには変わりないというのに。

 他者を批判する前に、自分はどうかと振り返ることを忘れたくない。
 

●「美しい日本のことば」連載中

 今回は、「虫時雨」。時の雨と書いて「しぐれ」。降ったり止んだり、時のまにまに降る雨のことを言いますが、日本人の耳にはどうやら、しきりに鳴く虫の声も雨の音に聞こえるようです。続きは……。

https://www.umashi-bito.or.jp/column/

●「日日是食日」連載中

(201009 第672回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ