いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。
Topics
森下典子
ちょっと前にも紹介した。エッセイストの森下典子さんの言葉をふたたび紹介しよう。これまた同じ『日日是好日』から抜粋。サブタイトルに「『お茶』が教えてくれた15のしあわせ」とあるから、どの言葉を拾いあげて…
森正弘
ロボット博士こと、森正弘氏の言葉を紹介。著書『退歩を学べロボット博士の仏教的省察』から抜粋した。森氏は工学博士でありながら、30年以上にわたり仏教や禅を研究しつづけている。おもしろい人もいるものだ。 …
フランシス・ベーコン
「知は力なり」の名言で知られるイギリスの哲学者、フランシス・ベーコンの言葉を紹介。「経験論の祖」とも言われているベーコンは、経験こそがなによりの証明になるとし、得た知識は使ってこそ生かされ、そこで体験…
松下幸之助
経営の神様、松下幸之助翁の言葉を再び。これはあまりにも有名な言葉だから取り上げるのを躊躇したが、今の時代にこそふさわしい言葉だと思って取り上げた。彼の言葉はどれも普遍的で、これなど究極の至言だ。「好況…
細川晋輔
龍雲寺住職の細川晋輔和尚の言葉を紹介。細川住職は、第一次仏教書ブームの火付け役となった松原泰道老師のご令孫。祖父に倣い、禅仏教をわかりやすく世に説いている。坐禅をこれほど率直に言い表す言葉もないのでは…
『日日是好日』より
今年、逝去した樹木希林さんの最後の映画「日日是好日」から抜粋。正確には、ベストセラーとなった原作に登場する言葉だ。著者である森下典子さんが、25年以上も習い続けている「お茶」から得た大切なことをまとめ…
茂木健一郎
脳科学者、茂木健一郎氏の言葉をふたたび。以前にも紹介したことがある『幸福になる「脳の使い方」』から抜粋した。脳は騙せる。騙し方さえ間違えなければ、幸福は手に入るのだということが、脳科学でも証明されてい…
『もののけ姫』より
ジブリ映画『もののけ姫』より。山イヌのモロが主人公のアシタカに自分たち山イヌが育てた人間の女の子、サンを救えるかと問う場面である。前回に続き、鈴木敏夫氏と禅僧との対談集『禅とジブリ』から抜粋した。龍雲…
鈴木敏夫
スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫の言葉。正確に言えば、「白隠のキャッチコピーを付けるなら?」という質問に対する答えがこれだった。「まさに!」と膝を打った。これこそ、今の時代にぴったりな言葉では…
西岡常一
本欄でおなじみ、宮大工の西岡常一棟梁の言葉をもうひとつ。いつの時代にも通じる普遍的な西岡棟梁の教えは、今こそ多くの人に知ってほしい。「死ぬまでに読むべき300冊の本」でも紹介している『木のいのち木のこ…