日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

格言・名言集

いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。

Topics

松原泰道
つい最近も取り上げたばかりの松原泰道老師の言葉をふたたび。同じく著書『法華経入門』から抜粋した。文字というのはおもしろい。それぞれに意味があるのはもちろんだが、使い方によって解釈が変わる。法を説いた経…
松尾芭蕉
『奥の細道』で有名な松尾芭蕉が、弟子の去来に宛てた言葉である。禅を学び、後に日本各地を旅しながら俳句を詠んだ芭蕉は、弟子たちに俳諧の本質は「不易流行」であることを語ったという。つまり、こういうことだと…
ウィリアム・ペティ
17世紀のイギリスの経済学者、ウィリアム・ペティの言葉を紹介。医師でもあったペティは、政治算術、いわゆる後の統計学や社会学につながる礎を築いた人物。ゆえに、この言葉は統計学的なお墨付きもあって、より信…
『論語』より
『論語』里仁第四、十六章がこれ。「君子喩於義。小人喩於利」である。孔子の考える、欲望に対する品格を表している。欲望にはきりがない。放っておくと、良くも悪くも我を忘れて貪ってしまう。だからといって、欲望…
『法華経』
大乗経典のひとつである『法華経』から。というより、故松原泰道老師の『法華経入門』からの抜粋である。全28品に及ぶ膨大なこの経典は、お釈迦様が庶民に聞かせた、たとえ話。どんな人間にも平等に教えが伝わるよ…
ゲーテ
格言でゲーテを取り上げるのは、あまりに王道すぎて躊躇する。が、やはり偉人ゲーテ。なるほどと頷く言葉は多い。 ある盆栽作家が修業時代、京都駅まで車で松下幸之助翁を送るとき、こう訊かれた。「にいちゃん、い…
西岡常一
「最後の宮大工」と言われた西岡常一棟梁の言葉。塩野米松氏の著書『木の教え』より抜粋した。西岡棟梁の残した言葉は数多くあるが、木を知り尽くし、人を知り尽くした人の言葉はずしりと重い。 木には癖がある。そ…
渡部昇一
以前にも何度か紹介したことがある、渡部昇一氏の言葉をふたたび。これは昭和51年、氏がまだ46歳の時に刊行された『知的生活の方法』からの抜粋である。ベストセラーとなったこの著書は、氏が大学時代に通読し、…
ガンジー
ガンジーが遺した多くの言葉の中の一言。どうやら口頭伝承らしい。断食や「塩の行進」など、ガンジーの行動を考えると、なるほどそうかと納得させられる言葉である。世の偉人賢人たちの偉業を鑑みても腑に落ちる言葉…
千玄室
茶の湯の大家、千玄室大宗匠の至言である。『Japanist』創刊号で、コーディネーターを務める中田宏氏との対談での一コマ。大宗匠は茶の精神や利休の唱えた「和敬清寂」について語られた。出てくる言葉はどれ…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ