日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

格言・名言集

いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。

Topics

河合隼雄
何度か取り上げたことがある。臨床心理学者の河合隼雄氏の言葉を、いまひとつ紹介しよう。逝去されて11年が経つ。七福神の布袋さんのような笑顔で、多くの人の心を救ってこられた。混迷する今の世だからこそ、氏の…
ウィリアム・モリス
自然回帰ゆえか、近年、よく耳にするボタニカルという言葉。植物由来の商品やデザインが人気のようだ。ボタニカルと聞いて思い出すのがウィリアム・モリス。モダンデザインの父と呼ばれ、いち早く植物柄をデザインに…
レフ・トロツキー
ロシアの革命家、第4インターナショナルの創始者であるレフ・トロツキーの言葉だ。マルクス主義思想家の一人であり、レーニンに最も近い同士であったトロツキー。レーニン亡き後、後継者になる可能性もあったようだ…
ラルフ・ウォルドー・エマソン
著書『自己信頼』で知られるラルフ・ウォルドー・エマソンの言葉である。哲学者であり思想家、作家、詩人、エッセイストと多才ぶりを発揮し、数々の著書を残している。多くの偉人、賢人たちにも影響を与えたエマソン…
辰巳芳子
以前にも紹介したことがある料理家、辰巳芳子さんの言葉をふたたび。脳梗塞で倒れた父のために編み出されたという「命のスープ」は、数年前、映画「天のしずく」でも話題になった。愛情込めて丁寧に作られたものは、…
村上春樹
小説家、村上春樹を知らぬものはいないだろう。好き嫌いは別として、彼が世の中に与えた影響は大きい。80年代以降、若者を中心にそのムーブメントは世界にまで広がった。彼の熱狂的ファンを称してハルキストという…
塚本こなみ
女性初の樹木医として知られる、はままつフラワーパークの理事長、塚本こなみさんの言葉を紹介。かつて、あしかがフラワーパークの園長でもあった塚本さんは、樹齢140年もの大藤の移植をはじめ、数多くの樹木たち…
プラトン
賢人プラトンの言葉を紹介しよう。今やその偉大さにおいて知らぬ者はいないだろうから、古代ギリシャの哲学者でありソクラテスの弟子にしてアリストテレスの師であったというだけに留めておこう。やはり、偉人賢人の…
三木清
前にも紹介したことがある、哲学者の三木清の言葉だ。日本における書籍の形態の一つ、「文庫本」というスタイルを発案し、岩波文庫の巻末にある「読書に寄す」の文章を手がけたのも三木だということを、以前NHKで…
伊勢英子
画家で絵本作家の伊勢英子さんの言葉を紹介。著書『カザルスへの旅』から抜粋した。音楽と旅が好きだという彼女はセロ(チェロ)弾きでもある。今は亡き憧れのセロ奏者、パブロ・カザルスの足跡をたどり単身スペイン…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ