いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。
Topics
大山泰裕
障害者雇用で有名な日本理化学工業会長、大山泰裕氏の言葉である。日本理化学工業は今ではチョーク業界ナンバーワンのシェアを誇っているが、そこに至るまでの道程は紆余曲折だったという。マーカーの普及に伴い、チ…
『月と六ペンス』より
サマセット・モームの『月と六ペンス』から抜粋。「じゃあ、なりたい姿になれないなら、夢や希望もあったもんじゃないだろう」と反論が聞こえてきそうだが、そうではない。よーく考えてみてほしい。今現在の自分がど…
森瑤子
生前、オシャレ番長として若い世代から同世代の女性たちに支持されていた森瑤子。作家としての頭角を現しはじめたのは、なぜか男にもてなくなってからだというが、その作品を読めばそれもなんとなくわかる気がする。…
安岡正篤
昭和33年におこなわれた記念講演での記録より、安岡正篤が「人間とは何か」を語ったときの一節である。では、どういう人間なら役に立つというのか。「常識的な平凡な者ではどうにも話にならぬ。型破りな、自由で革…
一休
「面壁九年」と言えば、菩提達磨。洞窟の岩壁に向かって9年間座りつづけ、沈思黙考の末、さとりに達したと伝えられている。禅の坐禅は、ここからきているという。座るもよし、立つもよし。我を忘れるほど、何かにと…
川瀬敏郎
ある対談で、料理研究家の辰巳芳子さんが華道家の川瀬敏郎氏にこう訊ねた。「先生、人間はなぜ火を見ているのって飽きないんでしょうね」そのときの川瀬氏の言葉である。食べ飽きない、見飽きない、聞き飽きない、読…
松下幸之助
ある企画会議でのこと。テレビの形がどれも墓石のような四角い形だからとデザイナー数名にデザインの変更を求めたところ、彼らはテレビに必要な部品は決まっているから、これ以外のデザインは無理だと答えたという。…
岡倉天心
日本文化の啓蒙書として今なお世界中で読み継がれている『茶の本(THEBOOKOFTEA)』。その中の一文である。道徳の基準は同じであるべきか?「宇宙、自然はつねに進化してやまない」とは四書五経のひとつ…
村上春樹
伝統、文化、芸術、音楽、文学、思想、哲学……。生まれては消え、消えては生まれるさまざまなものたち。確固たる地位を築き、後世に残りつづけるためには、しかるべき時の試練を経なければならない。本物であること…
ターシャ・デューダー
ガーデニングと動物とのナチュラルライフを満喫し、現代人には夢のような生活を実現させていたアメリカの絵本作家ターシャ・テューダー。彼女の人生には哲学がつまっている。彼女は生前、こうも言っていた。「一生は…