日本人として覚えておきたい ちからのある言葉【格言・名言】
HOME > Chinoma > ちからのある言葉【格言集・名言集】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

格言・名言集

いつの時代にも通用する、普遍的な言葉があります。
それぞれの時代を懸命に生き、一事をなした人たちの一言だからこそ、今もなお私たちの心を揺さぶり続ける言葉の数々。“心の栄養”として、活用してください。

Topics

ルノワール
長らく、ルノワールの絵は軟弱だ、と思っていた。まるでセールス狙いの甘いポップソングみたいだと。しかし、そんな薄っぺらなものではないとわかったのはつい数年前。むしろ、泥のようなため息をつきたくなるニュー…
漢の武帝が正月に高山に登り、国家の安泰を祈願したという故事から。山で大声をあげると、こだまが聞こえることから、山と人間は呼応すると考えたのかもしれない。「バンザイ」と叫ぶのもそれにちなんでいる。ただ、…
禅語。紅葉が美しい季節だ。落ち葉が折り重なったところをサクサクと音をたてて歩くのはじつに五感が刺激され、心地よいものだ。一葉落ちる。これを我が身にたとえる。たしかに年齢とともになんらかの衰えを感じる。…
『プルターク英雄伝』より。これほどにリーダーの価値は大きい。今まで日本人は指導力のあるリーダーを嫌ってきた。替わって、凡庸で何を考えているのかわからず、腹芸ができる人をリーダーと崇めてきた。もう、そう…
ラテン語の格言。この言葉の「強き者」を額面通りに解釈すると、現代ではブーイングを浴びるかもしれない。弱い者いじめだとか強者の論理だとか。共産主義思想と正反対といってもいいこの格言の言わんとするところは…
誰が言った言葉かわからないが、言い得て妙だと思う。この場合の「小さなこと」とは、「本質的ではないこと」と捉えるべきだろう。「神は細部に宿る」という通り、細部を疎かにしてはいけない。物事の根っこは「本」…
玄侑宗久著『禅語遊心』にでてきた言葉。なるほどと思う。今までさまざまな人に取材してきたが、そのなかのごく一部の人が、ある地点に到達した後、凋落していった。その原因は、「ちょっとした成功に慢心し、傲慢に…
聖徳太子
和をもって貴しと為すご存知、聖徳太子の「十七条憲法」の冒頭にある名文。爾来、日本人はこの言葉をどれほど尊重し、肝に銘じてきたことか。では、この場合の「和」とは何か?和は、和食、和歌、和紙、和英辞典など…
格言という立派なものではなく、ただ私(高久)がつねづね思っていること。とかく効率よく何かを得ようという風潮が強い。ジャズ喫茶「ベイシー」の菅原正二氏は、30年もたないものは「物」ではないと断言している…
夏目漱石
夏目漱石『草枕』の一節。なるほどうまいこと言う。つまり、相対的な計らいがあるうちは、すべてうまくいかず、心の自由は得られないということ。では、どうするか?禅で言う「放下着」だろう(ほうげじゃく、と読む…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ