どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
file.082『果てしなく美しい日本』ドナルド・キーン 講談社学術文庫
日本に憧れた外国人が、曇りなき眼(まなこ)で日本を見つめると、どう映るのか。本書は、日本文学と日本文化研究者としてわが国に多大な貢献をしてくれたドナルド・キーンが若かりし頃に著した…
file.080『ノモンハンの夏』半藤一利 文春文庫
読み進めるのがつらくなる本だ。『失敗の本質』(中公文庫)もそうだが、先の大戦の敗因を分析した書物は、いかに日本人の軍部が無能かをこれでもかと思い知らされるようで、気が滅入る。日本人…
file.079『ねじまき鳥クロニクル』村上春樹 新潮社
村上春樹の最高傑作は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と信じて疑わないが、『ねじまき鳥クロニクル』もそれに準ずるくらい完成度が高い。〝得体のしれない〟小説だ。とにかく、…
file.078『葉っぱのフレディ』レオ・バスカーリア みらいなな訳 童話屋
アメリカの哲学者レオ・バスカーリアが生涯にただ一冊書き残した絵本である。葉っぱを擬人化し、生まれてから死ぬまでの物語を温もりのある、わかりやすいタッチで表現している。作者の死生観は…
file.077『木の教え』塩野米松 草思社
ヨーロッパは石の文化、日本は木の文化だと言われる。風土と精神性に最も適していたのが、その素材だったのだ。なるほど、日本人は木をうまく使ってきたし、愛着を寄せてきた。新国立競技場の設…
file.076『カラマーゾフの兄弟』ヒョードル・ドストエフスキー 原卓也訳 新潮文庫
19世紀中期、農奴解放後のロシアの社会混乱を背景に、底なし沼のような人間の多面性を描き、世界文学史の頂点のひとつとして揺るぎない評価を確立している。この頂に初めて登ったのは22歳の…
file.075『私は虫である』熊田千佳慕 求龍堂
98歳の生涯を閉じるまで昆虫や植物を描き続けた〝プチ・ファーブル〟こと熊田千佳慕の言葉を集めた本。世に名言集はあまたあれど、これほど独自の生き方に裏打ちされた言葉を集めた本はめずら…
file.074『西行花伝』辻邦生 新潮社
鳥羽院の北面の武士だった佐藤義清(のりきよ)が歌の道に生きると決意して出家し、西行と名を改め、2300首もの歌を作りながら濃密な73年の生涯を閉じるまでを、弟子の藤原秋実が聞き語り…
file.073『人間臨終図鑑』山田風太郎 角川文庫
奇書と言っていいだろう。文庫で全3巻。古今東西、名の知られた人物927人がどのような最期を迎えたかが描かれている。死亡した年齢順に、下は15歳から上は120歳まで、まさに百人百様の…