どんなに時代が変わろうとも、本が人類の知的財産であることに変わりはありません。
少年の時分より、本を師と仰ぐ髙久 多樂がさまざまなジャンルから独断と偏見で選んだ300冊の本。
本選びの際の参考書として、活用してください。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
file.183『納棺夫日記』青木新門 文春文庫
人は自分の死について、四六時中深く考えることはしない。日常に忙殺されてそれどころではないという事情もあるだろうし、考えてもわからないことをあえて考えないということもあるだろう。しか…
file.182『酔いどれ草の仲買人』ジョン・バース 野崎孝訳 集英社
今年(2024年)4月、ジョン・バースの訃報に接した。巨星墜つとはこのことだと思った。彼の代表作『酔いどれ草の仲買人』(1960年発表)はいつかは読んでみたいと思っていた大作だった…
file.181『食べない健康法』石原結實 PHP文庫
近年、食事の回数を減らす健康法が定着した感があるが、それを最初に提唱した〝元祖〟が石原結實氏であり、その代表作が本書である。石原氏はもともと西洋医学を学び、医師になったが、独自の療…
file.179『「日本よい国」構想』山田宏 神楽サロン出版
当時、杉並区長だった山田宏氏(現参議院議員)の国家構想を著した本書は、埋もれた名著といえる。2009年の発行から15年以上過ぎているが、社会を見通す著者の眼力に感服するとともに、こ…
file.178『忘れられた巨人』カズオ・イシグロ 土屋政雄訳 早川書房
本コラムでカズオ・イシグロの作品を紹介するのは2冊目。1冊目は『わたしを離さないで』でも『日の名残り』でもなく、『わたしたちが孤児だったころ』だった。本題に入る前に彼の代表作である…
file.177『松下政経塾塾長講話録』松下政経塾編 PHP研究所
本書は、松下幸之助が85歳のときに設立した松下政経塾が始まって間もなく、第1期生に対して行った6つの講話を収めたもの。この講話録を読むと、幸之助のスケールの大きさがわかる。第1期生…
file.176『木』幸田文 新潮社
〝法隆寺の鬼〟と言われた故西岡常一の唯一の内弟子・小川三夫氏に取材したとき、小川さんは幸田文さんのことを語ってくれた。ここでは省くが、幸田文さんは法輪寺の再建にとてつもなく大きな役…
file.175『冬の標』乙川優三郎 中央公論新社
乙川優三郎が『生きる』で直木賞を受賞した後、初の作品。発表された2002年に読んで深く感動したものだが、22年の時を経て再読したとき、その感動が数倍も数十倍も大きく深くなっていた。…
file.174『日本人には塩が足りない』村上譲顕 東洋経済新聞社
ずっと思っていた。塩と糖を悪者にしていては、けっして健康にはなれないと。しかし、世の中は減塩・脱糖の大合唱。本書の帯にあるコピーが的確に本質を突いている。「減塩が元気と健康をそこな…