多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 関ヶ原要所探訪

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

関ヶ原要所探訪

2022.11.14

 伊吹山へ登った後、もうひとつ重要なことがあった。関ヶ原の盆地の周囲にある要所を歩くことだ。

 まさに天下分け目の戦いだったあのいくさは東軍の勝利に終わったが、それがどうにも腑に落ちない。両軍とも10万近い兵力を投入しながら、ほぼ半日で決着がついてしまった原因はなになのか。

 もちろん、さまざまな史書や歴史小説などに、概略は描かれている。しかし、自分の体で体験しないと、どうにも納得できない。いま書き進めているテーマの調査も兼ね、一日かけてじっくりと要所を歩いた。

 まずは南宮山へ。この山の頂上付近に陣取ったのは、西軍の総大将毛利輝元の養嗣子・毛利秀元。15000の軍勢を率いていた。麓の少し上に安国寺恵瓊、麓に吉川広家と毛利勢が陣取っていたが、合戦が終わるまでまったく動かなかった。松尾山に陣を敷き、途中寝返った小早川秀秋も毛利勢。結局、毛利を手なづけた家康の作戦勝ちだったといえる。

 南宮山は急勾配の坂が続き、頂上まで約1時間。しかも、頂上から見えるのは大垣方面だけで、反対側にある関ヶ原は見えない。戦況を確認しようもない。史書では麓にいた吉川広家が毛利軍や安国寺軍が下りるのを阻んだということになっているが、こんなところに陣を敷くこと自体、はじめからやる気がなかったことがわかる。

 いやはや三成あわれなり……。

 

吉川広家陣跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安国寺恵瓊陣跡。この周りに蛇溜池がある。いかにもヘビがうようよいるという感じでおぞましい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南宮山へ登る途中。勾配もきつい。こんな坂を大軍が一気に下りるのは難しい。登り口に「マムシ注意」という看板があったが、春夏は恐ろしくて登る気になれない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南宮山頂上から大垣方面を望む。関ヶ原は見えない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南宮大社境内図と南宮山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家康がはじめに陣を敷いた桃配山。壬申の乱の故事にちなむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開戦の地から、小早川秀秋が布陣した松尾山を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開戦の地から、三成が布陣した笹尾山を望む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷吉継の墓。静寂に包まれた山の中にある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大谷吉継が見たであろう松尾山。さぞや無念だったろう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒田長政や竹中重門が布陣した岡山烽火場。東軍の最右翼で、三成軍と対峙した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家康の最終陣跡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関ヶ原一帯の電柱は、読んで歩くだけで物知りになる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(221114 第1154回)

 

髙久の最新の電子書籍

『禅ねこうーにゃんのちょっとした助言』

『焚き火と夕焼け エアロコンセプト 菅野敬一、かく語りき』

『魂の伝承 アラン・シャペルの弟子たち』

『葉っぱは見えるが根っこは見えない』

『偉大な日本人列伝』

『本物の真髄』

 

本サイトの髙久の連載記事

◆音楽を食べて大きくなった

◆海の向こうのイケてる言葉

◆死ぬまでに読むべき300冊の本

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ