春風の花を散らすとみる夢は
桜の咲く季節に生まれた。
子どもの頃、母親から「おまえはお釈迦様と同じ日に生まれたんだよ」と言い聞かされて育ったものだから、なんとなくお釈迦様が身近な存在だった。長じて、釈迦(ブッダ)のことを知るにつれ、とんでもないことだと知ったが、今でも他人とは思えない(笑)。
桜といえば、今読んでいる萩耿介の『松林図屏風』に印象的なくだりがある。
秀吉の子・鶴松が夭折したため、祥雲寺という菩提寺が建立されることになるのだが、長谷川一門に100枚の襖絵が注文される。建立の日に間に合わせるため、等伯以下、一門の絵師たちはそれこそ昼も夜もなく描き続ける。
等伯の子・久蔵は、天才肌で癇癪もちだが、自分が担当している間の庭の木がある日、桜から松に植え替えられたのを知って愕然とする。なぜならば、それまで精魂込めて松の絵を描いていたからだ。庭が松で襖も松では具合が悪いというわけだ。
そこで久蔵は仕上がりかけていた松の絵を破り捨てる。そして、残された時間が迫っているなか、こんどは桜の絵を描くことにする。生身の桜はやがて散る。それならば、いつまでも絢爛な桜を描こうと……。
病をおして描き続けた久蔵は、絵が仕上がったその日の夜、三条大橋の欄干にもたれかかって死ぬ。事実かどうか知らないが、たしかに長谷川久蔵という天才絵師は、26歳という若さで夭折している。
そのとき、久蔵がどのような桜の絵を描いたか、言葉で表現されているが、実物は見たことがない。だからこそ、イメージはどんどん膨らむばかりである。実物を見ずに、イメージだけが膨らむというのもいいものだ。
ところで、家系に詳しい知人から、「高久さんは、たぶん高久靄崖(あいがい)の血をひいていますよ」と言われ、ネットで調べてみた。以前、高久靄崖の絵を見たことがあるが、姓が同じだなというくらいの印象しかなかった。
データを見て驚いた、命日が私の誕生日と同じなのだ。
※ http://ja.wikipedia.org/wiki/ で「高久靄崖」を検索
偶然かもしれないけど……。
説明文のなかには、「江戸では画家として評判が高かったが、気位が高く、儲けのために画くことがなかったので生活は貧窮した」とある。私は生活は困窮していないが、『Japanist』のようなことをしているところをみると、案外似ているかもしれない。まあ、いいか。こういう確証のない話は……。
桜といえば、西行の次の歌が好きだ。
春風の花を散らすとみる夢は さめても胸のさわぐなりけり
桜が咲いて、散って、気がそぞろになっていく心情は、かなり微妙でアヤシイものである。
(120411 第332回 写真は、新宿御苑のしだれ桜)