本質的経営のお手本を1冊にまとめたら
今春から手がけていたムック『Kizuna』が完成した。親子農業体験塾の『Takenoko』、清掃活動の『Souji』に続く、第3弾である。
依頼者は広島市で住宅リフォーム業を営む株式会社マルコシの木原伸雄氏。創業50周年を記念して、地域に根ざす同社の取り組みを1冊にまとめることにしたのである。
世に、多くの会社がある。私も2社経営をしているのでわかるが、会社を維持するのは面白い反面、大変な苦労もある。一説によれば、10年続く会社は全体の約4%、その4%の会社がさらに10年続くのは5%ほどだという。つまり、20年続く会社はそれだけで希少価値があるということだ。
そのうえ、「企業30年説」もある。企業が30年以上続くのは極めて困難だそうだ。わが社は創業から28年半近く。あと1年半で30年という大きな節目を迎える。
実際、あちこちに金属疲労が見える。それをどう修正しながら生き残りを図るのか。そこに経営者の経営観と哲学が問われるのであろうが、芯を定めながら身軽にし、世の流れに対応できる柔軟性を磨くということだと思っている。
ところで、『Kizuna』であった。ここには、「企業が地域に根ざすということはどういうことか」「顧客から共感される経営とは」など、本質的な問いに対する答えがぎっしり詰まっている。はっきり言って、このスタイルをすぐに真似るのは不可能だ。10年、20年と長い時間をかけてじっくり醸成する以外にない。だからこそ、他社との差別化になりえる。
ほとんどの企業はそれができないから、「地域のため」「お客様への感謝」と称してとってつけたような安売りをする。安売りをするには、どこかで辻褄を合わせなければいけないから、品質を落としたり手を抜いたりする。あるいは、法を犯してまで数字を繕う。
そういう事態は、経営者自らが望んだことなのだろうか。あるいは、やむをえずそうなってしまったのだろうか。もし、後者であれば、一度立ち止まって、じっくり考える必要がある。
いずれにしても、マルコシ社の取り組みは全国広しといえど、他に例がないと思う。こういう経営を続けることができれば、100年だって支持されるだろう。
https://www.compass-point.jp/book/
(150818 第572回)