浄蓮の滝と女郎蜘蛛伝説
水がつくる音は、人間の心に深く作用する。たとえばせせらぎの音。イライラしている人でさえ、あの音を間近で聞いていたら心が和むにちがいない。たとえば間断なく流れ落ちて水煙をあげながら、轟音をうならせる水瀑。水しぶきが霧状に舞い、光をキラキラと反射する。それを数分間感得するだけで、体の細胞が活性化するだろう。
静岡県伊豆市湯ケ島に、浄蓮の滝がある。25メートル上からまっさかさまに流れ落ちる、いわゆる「直瀑」として知られている。群青色の滝壺も美しい。
長い階段を降り、浄蓮の滝を間近で見ていると、自然の行いの妙に感心する。だれが差配しているのか、水が途切れないのが不思議だ。
湯ヶ島といえば文人墨客が逗留した地として知られている。周りを囲むは天城山、石川さゆりの「天城越え」は近辺を舞台にしている。演歌には疎い私だが、ここを舞台に抒情溢れる歌を書きたいと思う心情は理解できる。
浄蓮の滝には伝説がある。昔、ある木樵(きこり)が鉈(なた)を滝壺に落としてしまい、探しに潜ると美しい女と出会う。女はそのことを絶対だれにも口外するなと念を押すが、木樵はある村人から「滝の下には女郎蜘蛛(ジョロウグモ)の化身が棲んでいる」と教えられ、うっかり女と会ったことを話してしまう。すると木樵は深い眠りについてしまうという話だ。
昔話には、けっして口外してはならぬという約束を破ったがために罰を受けるという話が多いが、それだけ人間は口が軽いということ、口は災いの元と教示したいのだろう。
滝壺の近くに土産物店があり、その前に青々としたワサビ田が広がっている。そういえば、近隣にはワサビの看板があちこちで見られる。ワサビが採れるということは水がきれいということ。水をきれいにしているのは、もちろん山。山と水の連関を感じることの地である。
拙著『結果をだす男 中田宏の思考と行動』発売中
https://japanist.shop-pro.jp/?pid=142897430
拙著『葉っぱは見えるが根っこは見えない』発売中
https://www.compass-point.jp/book/happa.html
「美し人」公式サイトの「美しい日本のことば」。日本人が忘れてはいけない、文化遺産ともいうべき美しい言葉の数々が紹介されています。
https://www.umashi-bito.or.jp/column/
(190807 第922回 写真上は浄蓮の滝。下はワサビ田)