多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 日本のエッセンスが凝縮された京都御所

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

日本のエッセンスが凝縮された京都御所

2020.03.11

 時代も変わったものだ。京都御所の内部を一般の国民が見るのは不可能と思っていたのだが、2016年から通年公開されている。しかも、事前予約の必要がなく、無料である。赤坂迎賓館が2000円、新宿御苑が500円なのに……。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 従来、この築地塀の外側を歩き、なかの様子は想像するだけだった。築地塀はふつうの人にとってはそれなりの高さだが、忍びはもちろん、戦うことを仕事としている人たちにとっては軽々と超えられる高さといっていい。通常の城壁や堀と比べれば、御所の築地塀がいかに防御を目的に設けられたものではないということがわかろうというもの。

 つまり、それだけ天皇は絶対の存在であり、まかりまちがっても天皇を襲撃する輩はいないという前提にたっていたと考えていい。

 もともと歴代の天皇が住まわれた御所は、もっと西側にあった。しかし、戦災や天災によってたびたび消失し、その都度、大内裏のなかで引っ越しをした。その数、なんと200回以上というから驚きである。

 しかし、元弘元(1331)年、光厳天皇が即位したのち、慶応4(1868年、東京へ遷都するまでの537年間、御所の位置は変わらなかった。それほどの長きにわたって日本の中心部であり続けた京都御所の内部を個の目で見られるのだ。

 

順路に沿って歩く。まずは天皇のお住まいであった清涼殿の一角を。青空に映え、じつに厳かである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月華門より南庭を通して日華門を望む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橙色の軒と青がよく似合う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左へ曲がり、承明門へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さまざまな儀式が執り行われた紫宸殿。この建物だけ、趣が異なる。白砂との対比が美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次いで、春興殿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの小御所会議が行われた小御所を経て和歌の会などが行われた御学問所へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前には御池庭が広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに先へ進むと、天皇の日常生活の場ともいえる御常御殿が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 百聞は一見にしかず。日本のエッセンスが凝縮された京都御所は、己の目で見るべし。

 

本サイトの髙久の連載記事

◆ネコが若い女性に禅を指南 「うーにゃん先生の心のマッサージ」

◆「死ぬまでに読むべき300冊の本」

◆「偉大な日本人列伝」

 

髙久の近作

●『葉っぱは見えるが根っこは見えない』

●『FINDING VENUS ガラスで表現する命の根源と女性性』

 

お薦めの記事

●「美し人」最新記事 画家・岩井綾女さん

●「美しい日本のことば」

最新の記事は「あわい」 間と書いて「あわい」。古典読みなら「あはひ」。音の響きからでしょうか。続きは……

https://www.umashi-bito.or.jp/column/

(200311 第976回)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ