多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 小布施の街づくり

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

小布施の街づくり

2008.09.24

 噂には聞いていた。小布施の街づくりは凄い、と。高橋克法町長もそうおっしゃっていた。

 小布施の街を歩いてみて、なるほどと合点した。ちょっと素敵すぎます。街づくりのお手本だというのもけっしてオーバーではない。

「小布施には資源がほとんどないので、あるものを最大限に生かしている」とは、ある住人の弁。全国どの自治体にも必ず何らかの「宝」はある。それを見ようとせず、東京ばかりを手本にしているから、全国いたるところにミニ東京(しかもまがいものの)が乱造されてしまった。そのことにいち早く気づいて、街づくりに取り組んだ小布施の人たちはエライ!。

 葛飾北斎が小布施と関わりがあったという事実を見逃さず「北斎館」を作り、桜の日本画家・中島千波が幼少の頃、小布施に住んでいたという事実を知るや、美術館を作ってしまう。

 小布施は2km四方の小さな町で人口は約12,000人。そこに年間約100万人が訪れるという。

 訪れたい人の気持ちはじゅうぶんにわかった。街並みを見て良し、買い物しても良し、食べても良し(小布施は栗が名物)、泊まっても良し……。ケバケバしい看板もなく、奇抜な店もファストフードもコンビニも自販機も、その界隈にはない。路面がふつうと違うなと思いきや、栗の木を輪切りにして敷きつめている。ハイヒールの人は歩きにくいかもしれないが、平底の靴には心地よい。見た目にも風情がある。

「ヒールの底がひっかかって転んだらどうするのよ!」と、なんでも他人のせいにしたがる人もいないのだろう。

 聞けば、街づくりのきっかけを作ったのは、桝一市村酒造場本店の社長だとか。小布施堂も酒蔵も菓子工場も桝一客殿という宿もレストランもすべて古くからある建物を活かし、デザインが調和されている。お見事という他ない。

 やっぱり一人の旦那(=道楽者)の力は絶大だな、と認識を新たにした。みんなこじんまりと平均的にまとまってしまうのは、とてもつまらないことである。江戸時代の日本は藩の間で自由に行き来ができなかったので、その分、地域の多様性が保たれたが、今や情報がなだれをうち、他と違うことは異端視される世の中になってしまい、なかなか独自性を打ち出すことが難しくなっている。

 もう一度、多様性と地域の独自性を復活させなければ、観光立国ニッポン構想も露と消えるにちがいない。

(080924 第68回 写真は小布施の「栗の小径」 )

 

 

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ