多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】 > 江戸の人たちの富士山信仰

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

江戸の人たちの富士山信仰

2018.01.29

 葛飾北斎がすごい人気だ。以前、小欄で両国にある「すみだ北斎美術館」について書いたことがあるが、「なぜ、いま?」という気がしないでもない。

 人気の理由はいくつかあるだろうが、「世界的に認められた」という点が大きいはずだ。なにしろ、日本人は海外からの評価に弱い。まして、これまでずっと崇めてきた印象派の画家たちに多大な影響を与えた日本人画家ということがわかり、自尊心も大いにくすぐられているのだろう。

 それはさておき、『葛飾北斎、本当は何がすごいのか』(田中英道著・育鵬社)を読んでいて、江戸時代の富士山信仰に関する記述に出くわした。

 信仰の対象として崇められていた富士山だが、おいそれと登れる山ではない。今でこそ登山道が整備されているが、当時はそんなものなかったはず。まして、女性は入山を禁じられていた。

 そこで、どうしたか?

 富士山を模した富士塚をつくり、そこを登ったのだ。都内だけでも200以上の富士塚がつくられ、70以上現存するという。

 はたと思い出した。自宅近くの鳩森神社に富士塚があった、と。1分もかからず登頂できるミニチュアだが、富士山から持ってきた岩石などもあり、〝それらしい〟雰囲気は醸している。

 

 言うまでもなく、北斎の『富嶽三十六景』は傑作だ。富士山を主役にし、さまざまなアングルから、さまざまなアプローチで描いている。発想の奇抜さ、技法の巧みさ、全体の構成力など、まさしく〝画狂老人〟の域だ。

 セザンヌがそれを見て刺激され、故郷プロヴァンスのサン・ヴィクトワール山を連作したのは有名な話だ。もっとも、富士山とサン・ヴィクトワール山では美しさという点において比較にならない。

 自然の造形とはいえ、どうしてあれほど美しい山を日本人に授けてくれたのか、あらためて考えずにはいられない。

 

※悩めるニンゲンたちに、名ネコ・うーにゃん先生が禅の手ほどきをする「うーにゃん先生流マインドフルネス」、連載中。

https://qiwacocoro.xsrv.jp/archives/category/%E9%80%A3%E8%BC%89/zengo

(180129 第785回 写真上は鳩森神社の富士塚、下は葛飾北斎の『凱風快晴』)

【記事一覧に戻る】

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ