言葉の親和性
前回に続き、言葉の暗記・暗唱について。
禅の言葉を覚えることによって、心に火が灯る瞬間が増えた。寺をはじめ、旅館や懐石料理店などに掛かっている掛け軸や扁額の字が読めるようになったのだ。覚えている言葉ならすんなり入ってくるし、そうではない言葉でもなんとか読める。すると、それを選んで掛けた人と心の交流が生じたような感懐を覚える。その瞬間がいいのだ。
そのときめきは、自分以外の誰にもわからない。気づくはずもない。あえて言葉にする必要もない。お金もかからない(笑)。なのに、贅沢だなあと思う。
ますます日本語が薄っぺらになっている。ネットの普及がそうさせているのだろう。なるべく簡単な単語で伝えようとする。その結果、品位が落ち、陳腐化している。弊社のサイト「ちからのある言葉」はそういう意味でも、世に逆行している。しかし、多くのファンを獲得している。
最近始まった「日本の美しいことば」など、「へぇ〜、こんな表現があったのか」と驚くばかりである。日本語はじつに豊穣なのだ。理論を構築する上ではもどかしい言語だが、感性に訴える言語としては世界でも最上級のクラスにあるといっていいだろう。
日本語との親和性をどんどん深めたい。
美の生活化―美しいものを人生のパートナーに
※悩めるニンゲンたちに、名ネコ・うーにゃん先生が禅の手ほどきをする「うーにゃん先生流マインドフルネス」連載中。第32話は「褒め言葉は%0%に、苦言は150%に」。
https://qiwacocoro.xsrv.jp/archives/category/%E9%80%A3%E8%BC%89/zengo
(181116 第857回 写真の禅語は「松樹千年翠」)