学びの効能
今回も松山でのことを。
坂の上の雲ミュージアムの入口から左に折れ、少し坂を上ると久松定謨の別邸だった萬翠荘があり、そのすぐ上に、愚陀佛庵がある(「愚陀佛」とは夏目漱石の別号)。
明治28年、夏目漱石と正岡子規が50余日をともに暮らした家屋である。
NHKのドラマ『坂の上の雲』にも描かれていたが、日本新聞の記者となった子規は、日清戦争に従軍したが、患っていた結核が悪化し、帰国の途で喀血した。その後、療養のために故郷に戻り、漱石のすすめでこの家に身を寄せた。当時、一階は子規、二階は漱石が使っていたらしい。
こういう歴史的遺産は、物語の背景を知らないと、“なーんだ、ただの破れ家屋か”ということになるが、知っていると、俄然輝きを増す。“そうか、ここに子規が住んで、結核に怯えながら新しい俳句の世界を切り拓いたのか”とか、“漱石は階下の子規を慮りながら何を執筆していたのだろう”などと思いは自在に駆けめぐる。
要するに、何を見るにも「学び」は感動を倍加させるということだ。
先入観なく、素の状態で物事をみることがいい場合もあるが、多くの場合は勉強がものをいう。そういうことを歴史的遺産は教えてくれる。
思えば、明治のその頃、軍人も文人も命懸けで生きていた。だから、有色人種で唯一、西洋列強の植民地にならずにすんだのだ。
そのことをもう一度、私たち日本人は思い出すべきではないだろうか。
(100429 第164 写真は愚陀佛庵)