自然がつくってくれた絵画―大沼公園
日本新三景というものがあることを知った。日本三景は世に知られている。松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島県)の3ヶ所で、江戸時代の儒学者・林春斎が決めたという。子供の頃、夢中になって切手を集めていた私は、3つの図案を今でもはっきり覚えている。
これに対し、大正5年、実業之日本社が『婦人世界』の読者投票で決めたのが「日本新三景」。大沼公園(北海道)、三保松原(静岡県)、耶馬渓(※やばけいと読む。大分県)の3ヶ所で、今回の北海道行きの最終日に大沼公園を訪れた。
大沼公園は最近再読した『満水子』(高樹のぶ子著)の舞台にもなっており、ぜひ訪れたいと思っていたのだが、〝例によって〟前日の雨模様がウソのように晴れ渡り、沼をつなぐ遊歩道を散策することができた。
絶景かな絶景かな、日本新三景の名に恥じない光景が広がっていた。浮島が無数にあり、それらを橋がつないでいる。歩きながら角度を変えるたび、自然がつくってくれた絵画を堪能することができる。
最後はお決まりの函館遠景。天候が悪く、夜景を見られなかったため、午後早く函館山に登った。
本サイトの髙久の連載記事
髙久の著作
お薦めの記事
●「美しい日本のことば」
今回は、「夜振火」を紹介。夏の夜、川面に灯りをともすと光に吸いよせられるように魚が集まってきます。この灯火が「夜振火(よぶりび)」〜。続きは……。
https://www.umashi-bito.or.jp/column/
(2009022 第1024回)