多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

多樂スパイス

自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

2022.07.04
岐阜城から眼下を見下ろすと、長良川が悠然と流れているのが見える。長良川といえば鵜飼。テレビで見たことはあるが、ナマで鵜飼を見たことはなかった。鵜飼はいろいろなところで行われているが…
2022.06.27
岐阜市は新幹線ルートからはずれていることもあって、これまであまり縁がなかったが、今回、ある機会を活用し、岐阜市内を中心にいくつかのスポットを回った。本コラムでは、何回かにわたって岐…
2022.06.20
紀尾井清堂で、あの「奇跡の一本松」の根っこが展示されていると知り、見に行った。よく知られているように、東日本大震災の津波で壊滅した高田松原のなかで唯一生き残った、あの松の根っこであ…
2022.06.13
先日、久しぶりにある人と再会し、こう尋ねられた。「いま、髙久さんが注目している人は?」答えに窮してしまった。すぐに答えたくて高速で脳を回転させるが、いっこうに浮かんでこない。結局、…
2022.06.06
『Japanist』第4号でご紹介した画家・松井守男さんが亡くなったことを新聞の訃報欄で知った。こちらから取材依頼をしたのではなく、先方から「取材してほしい」と連絡がきて取材したと…
2022.05.30
前回は庶民的な大阪について書いたが、今回は〝知的な〟大阪を。今年2月開館したばかりの大阪中之島美術館と、今年4月にリニューアルオープンした藤田美術館へ行った。前者は名前の通り、堂島…
2022.05.23
これまであまり馴染みのなかった大阪へ行った。梅田界隈から天満橋、中之島あたりにかけ、けっこう歩いたが、やはり大阪は庶民の街、大衆性こそが〝売り〟だと思った。一部におシャレなエリアも…
2022.05.16
気がつけば5月中旬。今年もあと1ヶ月半で半分が終わってしまう。「光陰矢の如し」。だれもが感じていることだろう。小学生の頃と比べて、大人になってからはなんと時間の進むのが速いことかと…
2022.05.09
前回に続き、都内の緑多きスポットを歩く。1947(昭和22)年、旧皇室財産のうち皇居外苑(皇居東御苑)、新宿御苑、京都御苑が国民に開放された。これを国民公園という。晴天に恵まれたG…
2022.05.02
東京はコンクリート・ジャングルだと思われているが、実際はとても緑が多い。私の行動エリアが神宮外苑から東京駅周辺にかけてが多いということもあるだろうが、人がていねいに手を入れた森や林…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ