多樂スパイス
HOME > Chinoma > ブログ【多樂スパイス】

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

多樂スパイス

自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

2021.07.19
もうすぐ東京オリンピックが開幕する。私が日常的に使っている駅は、国立競技場の最寄り駅でもあるため、通常であれば、今頃は人でごった返ししているはず。しかし、駅の乗降客数はふだんとあま…
2021.07.12
18年前に出した初の拙著『魂の伝承アラン・シャペルの弟子たち』を電子版で復刻させた。厳密にいえば、紙の本も若干残っているが、より簡単に読んでもらえる環境をつくるには電子版が欠かせな…
2021.07.05
10年ほど前だろうか、登山のあと、甲府に立ち寄り、街の寂れ方に愕然とし、そのことを本欄に書いたことがある。夏は長野や山梨方面の山に登ることが多いため、その後もたびたび甲府を訪れたが…
2021.06.27
前回、2匹の子ネコがもうすぐ我が家にやってくることを書いたが、その翌日、悲しい知らせが届いた。なんと4匹の子ネコがすべて死んでしまったというのだ。4匹そろって衰弱死することは考えら…
2021.06.21
今月はじめのことだった。そろそろ音楽を消して寝ようと思った矢先、「どうしよう……」と言いながら、家人がリビングに入ってきた。言葉は困惑しているふうだが、表情は明らかにニヤけている。…
2021.06.14
今年はコロナ禍の影響もあってか、昨年の1.5倍のペースで本を読み続けている。ただし、読書の傾向は大きく変わった。いろいろなジャンルの本を並行して読むというスタイルは変わらないのだが…
2021.06.07
あらためて世相を見渡すと、「便利・近道を謳い文句にした情報」がいかに氾濫しているかと思い知らされる。それまでより少しでも便利になること、なるべく短い時間で成果をあげるためにはこの商…
2021.05.31
去る3月のある日、体を冷やしてしまったことが発端で咳が止まらなくなった。胸につかえる感じや膨満感もあり、それに伴って鈍い痛みを感じることもあった。じつは30年近く前、風邪をこじらせ…
2021.05.24
京都の街を歩くと、ときどき禅語や格言に出くわす。寺社仏閣が多いのだから当たり前だとは思うが、ときどきハッとさせられる。東本願寺の前を歩いているときだった。――「幸せ」を求めて争う人…
2021.05.14
これも世の流れというものだろう。弊社の出版事業部門「フーガブックス」は、電子書籍に舵を切った。もちろん、ときに応じて紙の書籍も作るが、基本は電子書籍に据えた。メリットはいくつもある…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ