自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2021.01.18
美術展で、完成した作品の隣にそのスケッチ画が展示されている場合がある。本画のほうが完成度が高いのは当然だが、ときどきスケッチのほうに心を惹かれることがある。なんというか、線に勢いが…
2021.01.08
JR四ツ谷駅から飯田橋駅にかけて、土堤のうえに桜並木がある。市ヶ谷に事務所があったころは、ときどき歩いたものだ。土堤の下を黄色やオレンジ色の電車が行き交い、外堀をはさんだ対岸に桜並…
2020.12.31
2020年とはなんだったのか。ずっとあとになっても、転換点として明瞭に記憶されていることだろう。2月くらいに始まった中国発の新型コロナウイルス禍についてはこれまで幾度も書いてきた。…
2020.12.27
カツ丼は厄介な食べ物である。嫌いなわけではない。むしろ好きな食べ物のひとつだ。頻繁に食べることはないが、ときどき無性に食べたくなる。なぜ、厄介か。じつは、おふくろの味なのだ。おふく…
2020.12.23
今般のコロナ禍は人間社会のあらゆる面に、さまざまな影響を及ぼしている。これを仕掛けたものが大いなる創造主であれ、中国共産党であれ、破壊的な力を有していることは明らかだ。私が経営する…
2020.12.19
本サイトのリベラルアーツ・コンテンツ「Chinoma」の11番目のコラム「音楽を食べて大きくなった」の連載が始まった。私・高久多美男のエッセイ的な音楽評で、本サイトではこの「多樂ス…