自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2024.08.25
特にリクエストがあったわけではないが、久しぶりに空と詩の近況を報告したい。もともとネコは敏感な生き物である。母ネコが一度に子ネコを産む数は5匹前後。年に2度出産するとして、仮にみん…
2024.08.19
山形市の中心部に「文翔館」という荘厳な建物がある。レンガ造り3階建てで、外回りの壁面は石貼りで覆われた重厚感のある佇まい。1916年(大正5年)に建てられ、75年(昭和50年)まで…
2024.08.11
登山の翌日、山形市内にある霞城(かじょう)公園に行った。室町時代、斯波兼頼(しばかねより)が築城した山形城を中心に整備された公園だが、その公園に隣接する「最上義光(もがみよしあき)…
2024.08.03
恒例夏の登山、今回選んだのは蔵王山。いちおう日本百名山のひとつである。槍ヶ岳から始まった私の登山歴。はじめの頃、3000m級の山々を登ったが、近年は楽な山ばかり選んでいる。しんどく…
2024.07.25
以前から気になっていたところがあった。国立映画アーカイブという、国立美術館として6番目の施設。本館は京橋にある。展示室には古い撮影機や名作映画のポスターや台本などが展示されている。…
2024.07.08
NHKのEテレで「理想的本箱」という番組が放映されている。3人の本好きが毎回3冊の本を紹介するというもの。「映像の帯」と題し、本の概要をショートムービーで表現したりと新しい趣向を凝…
2024.06.29
知人から面白いものをもらった。バランステック京都(下駄ラボ)が製造している一本歯の下駄である。カタログに「スポーツ科学」✕「日本の伝統技術」とあるように、昔からある下駄という履物に…
2024.06.22
電通本社に隣接したカレッタ汐留で、「コレって広告?!展」が開催されている。西洋の文化が入ってきた時代の「赤玉ポートワイン」のポスターや東京オリンピックの亀倉雄策のポスター、あるいは…
2024.06.15
拙著『紺碧の将』でも、肥前名護屋城が秀吉の朝鮮出兵の拠点だったと書いている。ただ、いかんせん場所が遠く、現地を見ていなかった。その他の大半は現地を見て歩き、リアリティーをつかんだ上…