自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2024.06.04
今まで一度も訪れたことのない県が4つある。佐賀・大分・香川・徳島である。熊本へ行ったついでに、レンタカーで佐賀と大分を回った。これで、行ったことのない県は、香川県と徳島県のみとなっ…
2024.05.11
個人書店は猛烈な勢いで減り続けているが、その一方でシェア型書店は増える兆しがある。3月10日付本コラム「PASSAGESOLIDA」でフランス文学者・鹿島茂氏プロデュースのシェア型…
2024.05.04
5月3日は憲法記念日。毎年、改憲派や護憲派がイベントなどを開き、それぞれの主張をしている。各種世論調査を見ると、改憲・護憲はそれぞれ約3分の1でほぼ拮抗している(若干、改憲派が上回…
2024.04.20
皇居東御苑内に新築された皇居三の丸尚蔵館で、収蔵品展を4期に分けて開催している。皇室が保有している美術品を、広く国民に鑑賞してもらおうという試み。目が洗われるとはこういうことをいう…
2024.04.13
時代小説「SHOW」という、その名の通り、時代(歴史)小説を専門にしたサイトがある。一見して、書き手は相当な歴史小説読みだということがわかる。独自に年間ベスト10を発表したりとアプ…
2024.03.30
『紺碧の将』を出してから、さまざまな反応がある。概ね、戸惑いが多いようだ。なにしろあの厚さ。最初に見た瞬間のけぞり、読む気がしなくなるという人がいる一方、今どき珍しい本らしい本で読…