自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2012.11.12
急遽、F1ドライバーのジャン・アレジと菅野敬一さんが代官山蔦谷書店で会うことになり、カメラマンの森さんといっしょに立ち会うことになった。何をするわけでもなく、ただ、周りをウロウロし…
2012.10.29
フーガブックス(コンパス・ポイントの出版事業)で2冊のエッセイ集を刊行した。ひとつは藤原万耶著『恋するマーヤ』、もうひとつは林檸檬著『海流の旅人』。いずれも以前弊社で発行していた『…
2012.10.22
明日、『Japanist』第15号が仕上がる。コンテンツとしては今回がもっとも充実していると思う。「転換期のキーパーソン」では、無農薬・無肥料の自然栽培で作られた野菜などを販売して…
2012.10.14
前回に続き、次号の『Japanist』の話題を。創刊号以来続いている「LeadersofJAPAN」というコーナーがある。先頃、自民党総裁に返り咲いた安倍晋三氏にも出ていただいたこ…
2012.10.10
シャープをはじめ、かつては世界を席巻した日本の家電メーカーが苦境に陥っている。言うまでもなく、戦後の日本はモノづくりによって富国を計ってきた。もっと厳密にいえば、「規格大量生産型の…