自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2012.09.28
東京駅復元工事の完成に合わせ、10月1日にオープンする「東京ステーションギャラリー」の内覧会に行ってきた。東京ステーションギャラリーは、1988年、駅を単なる通過点ではなく、文化の…
2012.09.19
宇都宮美術館で『横山大観展』が始まった。絵画に興味のない人も、横山大観の名前だけは知っているだろう。岡倉天心一門の急先鋒といえば、この人をおいて他にはいない。私個人としては下村観山…
2012.09.15
夏になると、ある変化が現れる。日本酒とクラシックを欲しなくなることだ。日本酒を欲しないというのは、なんとなくわかる。やっぱり、夏は日本酒よりもビールだ。では、クラシックを欲しないの…
2012.09.06
体のわりに脳が異常に発達し、さらに二足歩行を覚えたニンゲンは、さまざまなモノを発明してきた。その結果が現代社会である。作るわ作るわ、よくもこんなモノまで、と呆れるくらい多くのモノを…
2012.08.24
前回に続き、もうひとつロンドンオリンピック関連を。以前から思っていたことだが、今回のオリンピックで確信が深まった。日本人が言葉を失っているということが。選手たちの健闘は大いに称えた…
2012.08.18
ロンドン・オリンピックが閉幕した。私は、物事を多面的に見る習い性があるためか、テレビ観戦していても、競技以外のことに注意が向いてしまうことが多い。今回は、大会最終日の男子マラソンで…