自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2014.05.19
本題に入る前に、ひとこと。先日、安倍総理が集団的自衛権行使に関する政府の基本的方向性を示した。産経新聞の見出しは「首相行使容認へ強い決意」。翌日の産経新聞のコラムによれば、他紙の見…
2014.04.30
昨年の夏くらいから進めてきた本『SHOKUNIN職人・菅野敬一の生き方』が完成した。内容については、この欄や『Japanist』でも紹介しているので詳細は割愛するとして、ここでは別…
2014.04.22
本日、完成する。一人で編集するようになってから3回目だが、どんどんデータアップが早くなっている。今回は前回と比べ、3日早かった。流れもスムーズになった。人間、工夫すれば、なんとかな…
2014.04.18
ときどき、降って湧いたように、どこからか指令がくる。昨年の11月のときもそうだった。何の前ぶれもなく、「内海隆一郎を再読せよ」と。それまで内海氏の作品で読んだことがあるのは『魚の声…
2014.04.14
ときどき社員たちに言う。「一年前を振り返り、その時と同じことをしているという実感があったら、それは実質的に後退しているということだ」と。本来、人間は時の経過とともに、学びや体験を生…
2014.04.10
起業して28年目になる。主な仕事は、広告の企画・デザインと編集・出版なので、写真撮影は重要なファクターだといえる。だから、いくらカメラの性能があがったとはいえ、「ここぞ!」というと…
2014.04.06
私はいいモノが好きだ。もちろん、「いい・悪い」の基準は自分で勝手につくっているのだが、せっかく生まれてきて、やがて母なるあの世に帰って行くのは避けられないのだから、せいぜい自分が喜…