自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2014.03.23
世界には、自然に発生した国と人為的に建設された国がある。日本は前者に含まれるが、では、日本以外にそういう国はあるかといえば、私が知る限り、ない。よく、海外に行くと、大きな公園にはお…
2014.02.22
次号の『Japanist』のため、箔工芸作家の裕人礫翔氏(ひろと・らくしょうと読む)を取材した。礫翔氏は京都・西陣で父から継いだ箔工芸業に従事していたが、着物の衰退を目の当たりにし…
2014.02.17
本題に入る前に、オリンピックのことを。羽生選手、ほんとうに輝いていた。ちょっと出来過ぎじゃない?と思えるくらい、演技後の会見での話も素晴らしかった。そもそも、スポーツ選手で自分の思…
2014.02.13
以前、櫻井よしこ氏に取材したとき、彼女は「世界で最も反日なのは、じつは日本人なんですよ」とおっしゃった。そんなところだろうなと思っていたが、いざ、そう断言されると(しかも、あの笑顔…