自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2017.10.07
「本質・本源を求める」という主旨で50回行ってきた多樂塾を、今年7月でピリオドとした。せっかく集まった素晴らしい仲間がこのまま解散されてしまうのはもったいないと、今月から不定期で多…
2017.10.03
前回に続き、市ヶ谷記念館の話題を。なんといっても最大の見所は、極東国際軍事裁判(東京裁判)の舞台になった旧陸軍士官学校講堂(現在は大講堂と呼ぶ)である。建物が物語るとはこういうこと…
2017.09.29
防衛省ツアーなるものがある。ほぼ毎日、午前と午後に分けて、約2時間10分かけて省内の見所を案内してくれるというものだ。多いときは100人以上が参加するという。見所はなんといっても、…
2017.09.21
ググッとグンマ第3弾は、富岡市庁舎。街の中を回遊するバスに乗っているとき、新築された市庁舎は隈研吾氏の設計によるものだと教えられた。富岡製糸場を見た後、その市庁舎に立ち寄った。隣接…
2017.09.17
先日、電車に乗っていたら、正面の席に座っているオジサンが読んでいる新聞が目に入った。一面左側に、「○○賞受賞」とあり、その中に「ユッスー・ンドゥール」という字を認めたのだ。私はずっ…
2017.09.13
ググッとグンマ第2弾は富岡製糸場。世界遺産に登録されたことで一躍人気スポットになった富岡製糸場。明治初期の殖産興業政策を推進したエンジン役として、はたまたわが国に莫大な利益をもたら…
2017.09.09
駅構内のポスター掲示板で、「ググッとグンマ」というコピーが目についた。「なんだ?この名状しがたいダサさは!」よく見ると、JRの群馬観光ポスターだった。「ググる」をひっかけたコピーな…