自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2017.03.20
歳を重ねると、いろいろなことがわかってくる。ただ単にわかったような気になっているだけかもしれないが、少しずつ本質に近づいていると実感することがある。電通の過労死事件が発覚して以来、…
2017.03.16
先日、読売新聞の「空想書店」欄にカキ養殖家・畠山重篤氏の記事が載っていた。彼は森と海の連関性を学ぶ際、「人と対話をするには、文系の力が必要だ。(そのためには)手当たり次第本を読むし…
2017.03.03
しみじみ思う。いい国に生まれたと。つくづく思う。ここまで至れり尽くせりの国はないと。たしかに重箱の隅をつついて針小棒大に語れば、悪い面は山ほどある。しかし、それでも他の国と比べれば…
2017.02.27
神戸で素晴らしいレストランに出会った。もちろん、引き合わせてくれたのは、小西忠禮氏(『扉を開けろ』の主人公)である。三宮駅から歩いて5分ほどの場所に、その店はある。名はスポンテニア…
2017.02.19
『扉を開けろ』の出版記念パーティーに参加するため神戸を訪れたついでに「竹中大工道具館」に行った。新神戸駅から徒歩3分ていどのところにある。かなり以前、『fooga』の取材で宮大工の…
2017.02.14
本ブログも今回でめでたく700回。飽きもせず、続けている。さて、記念すべき今回は、あの山澤清氏に登場してもらおう。以前も本欄で紹介したが、山形県鶴岡市で〝農業革命〟を行っている張本…