人類は言葉を持って以来、無数の言葉を遺してきました。
あるものは後世に生きる人たちへの教訓として、あるものは己が生きたことを記す刻印として。
このコラムでは、世界のあちこちに遺された〝イケてる言葉〟を発掘してご紹介します。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
ことわざ
いわく、なにもないところからは、なにも生じない。若いころ、ネイティブのような英語の発音を〝売り〟に活躍していたDJの小林克也氏(現在も活躍中)が、あるラジオ番組で若い女性からこんな質問を受けた。「小林…
ウォルト・ディズニー
夢見ることができれば、それは実現できる。このような意味の格言はいくらでもある。それほどに「夢を見つける」ことは難しいのだ。人間は、自分で見つけた夢は実現しようと精一杯の努力をする生き物らしい。ただし、…
ココ・シャネル
フランスのファッション・デザイナーとして知らない人はいない(たぶん)。彼女の言葉は、フランス人らしく、レトリックに満ちている。曰く、私の人生は楽しくなかったから、私は自分の人生を創造した。う〜ん、最初…
ことわざ
中学を卒業する時、ちょっと親しかった先生が、この言葉を添えた色紙をくれた。日本語では「去る者は日々に疎し」と訳されることが多い。たしかにそうかもしれない。視覚と脳はつながっている。「外国に行っても絶対…
ことわざ
簡単に学んだことは、すぐに忘れる。多くの人が、学生時代、テストの前の一夜漬けでそのような体験をしているだろう。そのときに覚えたことの、いったいどれほどが残っているか。今ほどこの言葉の意味を噛みしめなけ…
スティーブ・ジョブズ
スティーブ・ジョブズはつねづね、「消費者は、自分がなにを欲しいのかがわからない」と言っていた。だから「あなたが欲しいのはこれでしょう?」と提示することが必要だと。上掲の言葉は、「消費者に何が欲しいかを…
レイモンド・チャンドラー
ちょっと長いが、チャンドラーの至言をひとつ。意味は、「真実には2種類ある。ひとつは道を照らしだすもの。もうひとつは心を温めるもの。前者は科学、後者は芸術。芸術のない科学は、配管の工事人に手術用の鉗子を…
ジョン・レノン
ものごとをシニカルに見る傾向があったジョン・レノンだが、根はとても純粋で無邪気だった。そんなジョンの一面を端的に表す言葉。――年数ではなく友達の数で自分の歳を数えよう。つまり、いい歳のとり方をしていれ…
ベンジャミン・フランク
なるほど、人と人の距離感を縮める秘訣はこれかも、と思わせる名言だ。――あなたの失敗を友人に話すことは、その友人を信頼していると告げること。友人の失敗をその人に伝えるより、より信頼感が増す。自らの欠点や…
エイブラハム・リンカーン
チャンスはいつか必ずくると信じ、準備を怠らない。このような意味の格言は、まさに星の数ほどある。それだけ真理を突いているとも言えるだろうし、見方を変えれば、そうすることがいかに難しいかという証でもある。…