海の向こうのイケてる言葉
HOME > Chinoma > 海の向こうのイケてる言葉

ADVERTISING

私たちについて
紺碧の将

海の向こうのイケてる言葉

人類は言葉を持って以来、無数の言葉を遺してきました。
あるものは後世に生きる人たちへの教訓として、あるものは己が生きたことを記す刻印として。
このコラムでは、世界のあちこちに遺された〝イケてる言葉〟を発掘してご紹介します。【テキスト/髙久 多樂】

Topics

ポール・サイモン
中学生の頃、サイモン&ガーファンクルに夢中になり、すべての曲を和訳した。情報が乏しい時代で悪戦苦闘したが、学校の勉強より自分で調べることの方が断然面白いということに気づいた、貴重な体験だった。ポール・…
キース・ムーン
ザ・フーという伝説的なロック・バンドのドラマー、キース・ムーンの言葉。「僕はいつも自分自身を楽しんでいる。いやな時間は20分と続かない」自分を客観視し、自分を楽しめるようになったら人生の達人だ。世の中…
バーナード・ショー
たびたび本欄で紹介してきたバーナード・ショー。アイルランド生まれで、文学者でもあり、脚本家でもあり、劇作家でもある。のみならず、政治家でも教育者でもある。ときどきこういう人物が出現するが、要はクリエイ…
マーガレット・サッチャー
サッチャーを敬愛する人間としては、どうしてもときどき彼女の言葉を紹介したくなる。「私は意見の一致を求める政治家ではない。信念の政治家だ」強烈な自信に裏付けされた言葉である。多くの人のコンセンサスよりも…
ラルフ・エマーソン
アメリカの哲学者エマーソンのこの言葉は、主体と客体の関係における本質を突いている。「友人を得るのただひとつの方法は、自分がその人の友人になることである」自分からすすんで人間関係を築こうと思わなかったら…
バーナード・ショー
再びバーナード・ショーの言葉を。「間違った知識には注意せよ。それは無知よりも危険である」当世風に考えるなら、「間違った知識」は「デマ」と置き換えてもいい。個人が銘々に情報を発信し、多くの人が前のめりの…
オルダス・ハクスリー
オルダス・ハクスリーは、イギリスの作家。数多くの著名な科学者を輩出したハクスリー家の一員で、祖父のトマス・ハクスリーはダーウィンの進化論を支持した生物学者であり、父のレナード・ハクスリーは文芸雑誌を編…
ペレ
サッカーの王者ペレの言葉。たった3つの、簡単な単語の組み合わせだから、ぜひとも覚えよう。「すべては練習のなかにある」「練習」を稽古、勉強、修業、修行、あるいは日常と置き換えてもいい。いずれにせよ、日々…
レイモンド・チャンドラー
名探偵フィリップ・マーロウを生み出したレイモンド・チャンドラーの作品には気の利いたセリフが多い。「法律は正義ではない」もそのひとつ。このあとに「法律はきわめて不完全なシステムである。あなたがいくつかの…
ポール・マッカートニー
ビートルズ最後期の、あまりにも有名な曲のタイトル。直訳すれば、「その状況(it)をあるがままに(be)させておきなさい(let)」という意味だが、意訳すれば、「なりゆきにまかせなさい」という意味になる…

ADVERTISING

メンターとしての中国古典(電子書籍)

Recommend Contents

このページのトップへ