人類は言葉を持って以来、無数の言葉を遺してきました。
あるものは後世に生きる人たちへの教訓として、あるものは己が生きたことを記す刻印として。
このコラムでは、世界のあちこちに遺された〝イケてる言葉〟を発掘してご紹介します。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
ジョン・F・ケネディ
事をなすには、かならず適切な時期がある。それを逃したら、困難さは加速度的に増していく。「鉄は熱いうちに打て」の言葉通り。若くして米国大統領に就任したケネディが直面した課題は、あまりにも重く、無数にあっ…
マーガレット・サッチャー
サッチャーという政治家は、行動のみならず発言も超一級であった。「高々と鳴くのは雄鶏かもしれません。しかし、卵を産むのは雌鶏です」いくら女性の社会進出が著しいといっても、どこの国でも政治家の大半は男性だ…
ルイ・パスツール
チャンスはよく準備された心を好む。転じて、チャンスは備えある者に訪れる。フランスの細菌学者ルイ・パスツールの言葉である。同じような意味の格言はたくさんあるが、パスツールの言葉は平易で力強い。なるほどそ…
ドリー・パートン
アメリカのカントリー・シンガー、ドリー・パートンには名言が多い。「いま歩いている道が気に入らなければ、新しい道を開けばいい」「いま歩いている道」は、現在自分が置かれている状況だろう。ある意味、現状に不…
トーマス・フラー
17世紀に生きた聖職者は粋なことを言う。「愛と痒みと咳は、隠し通すことができない」もちろん、彼は「愛は……」と言いたかったにちがいないが、それだけでは面白くもなんともない。痒みと咳を加えるというユーモ…
レイモンド・チャンドラー
チャンドラーといえば、ハードボイルド小説の代名詞のような存在。彼の作品に登場する人物のセリフは、いちいちカッコいい。今回紹介する言葉もそう。「いい物語はひねり出すものではない。蒸留により生み出されるも…
ラ・ロシュフコー
マキャヴェリストとして知られるロシュフコーの箴言は、どれも皮肉たっぷりだが、物事の核心をついている。上の言葉もそのひとつだ。曰く「厳しすぎるルールで健康を保とうとすることは、悩ましい病気である」。なに…
ジャック・ウェルチ
アメリカの実業家・ジャック・ウェルチの言葉。GE社での実績によって「伝説の経営者」とまで呼ばれた彼の信念は「変革を迫られる前に変革せよ」であった。戦国時代の栄枯盛衰を見てもわかるように、つねに周囲に情…
バーナード・ショー
「いつも自分をきれいに明るく磨いておきなさい。あなたは自分という窓を通して世界を見るのだから」ここで言う「世界」とは、身の回りのあらゆる事象といえる。ニュースで伝わってくる時事全般から自分が関わるすべ…
アンネ・フランク
「与えることで貧しくなった人は一人もいません」なんて自身に満ちた言葉なのだろう。ナチスから逃れるため、屋根裏に潜んでいたからこそ、人間の本質が見えたのだろうか。本来なら、自分が持っているものをだれかに…