自分が好きなことを見つけて無我夢中で取り組み、ひとつずつ目標をクリアする。そうやって愉しみながら、自分という人間をぶ厚くしていく……。今がベストで、未来には未知の楽しみがある。これが、多樂の本質である、と『多樂スパイラル』のまえがきで書いたが、その原理原則は今も変わっていない。
日々の生活のなかで、森羅万象に潜む多樂をいかに味わうか。心に映りゆくよしなごとを書き留めておこう。それが読者の方々にとって、なんらかのスパイスになればとの願いもこめて…。【テキスト/髙久 多樂】
Topics
2015.12.21
例年より少ないとはいえ、今年もいろいろな本を読んだ。特に多かったのが、小説の再読である。以前読んだ作品を、時を経て再び味わう。以前はわからなかった魅力を発見して自分の成長を感じたり…
2015.12.17
次号の『Japanist』の対談は〝博多の歴女〟こと白駒妃登美さんと中田宏氏である。白駒さんは大学時代、オーストラリアに留学し、ホームステイした時の様子を語ってくれた。その家の奥さ…
2015.12.13
今回で600回目。どういう人たちが読んでくれているのかわからないが、初対面で名刺交換する時、相手が私のことを熟知していることがときどきある。「ブログを拝見しておりまして……」などと…
2015.12.05
時として、こういう奇跡が起こる。大久保利通、西郷隆盛、西郷従道、東郷平八郎、黒木為禎、山本権兵衛、大山巌……。この錚々たる面々が、ほんの狭いエリアにほぼ時を同じくして生まれたのだ。…
2015.11.24
ヒポクラティック・サナトリウムの帰り、修善寺に寄った。『Japanist』27号の「日ノ本の清談」で私と対談したお相手・新井幸江さんのご自宅に伺うためだ。新井さんは香りのコーディネ…